ワールドグランプリ 2009 in 木浦(韓国旅行日記) | |
1日目(2009/08/13[木]) 福岡→釜山→ソウル→水原→ソウル | |
他の旅行日記へ この旅行日記の日程表へ 翌日の旅行日記へ | |
![]() |
女子バレーのワールドグランプリが韓国の木浦で開催されるのを知ったのは開催される数ヶ月前。 その時点では、大好きな選手であるテンさん(竹下佳江選手(JTマーヴェラス))が試合に出場するのか、 それとも育成と世代交代のため若手セッターが出場するのかはわからなかったが、とにかく応援に行こうと決める。 |
木浦は釜山からもソウルからも離れた場所で以前は遠い場所との印象だったが、
去年の年末に実際に行ってみてからは、感覚的には意外と近い場所と言う印象に変わった。
それでも、もう当分行く機会はないだろうと思っていたが、たった半年後にまた行ける事になった。
前回行けなかった場所にも再度チャレンジしてみたい。
今回もビートル+コリアレールパス(韓国の鉄道乗り放題チケット)を使う事にする。 お盆の時期なので、予約は取りづらいかもと思っていたが、意外と簡単に予約が取れた。 今年は9月に連休があるので、その影響だろうか。 当初の目論見では、なんとか事前に指定席を買おうと思っていろいろ情報収集していたのだが、 なかなか韓国バレーボール協会からの発表がない。 参考情報として、女子のワールドグランプリの1ヶ月くらい前に韓国の3会場で開催される 男子のワールドリーグの情報をチェックしてみた。 そちらのチケット情報は開催1ヶ月前くらいに発表になっていて、 2会場はネット販売で、1会場は当日に会場で無料配布との事だ。 韓国のネット販売は住民登録番号が必要で、外国人の僕は普通では買うことができない。 やはり当日に現地で購入するしかないのだろうか。 開催日がかなり近くなったのだが、まだチケット販売の発表がない。 しかたがないので、韓国バレーボール協会に韓国語のメールで問い合わせてみたところ、 なんと、チケットは無料で、木浦市内の「正官庄」加盟店で配布しているとの事。 ネットで調べたところ、「正官庄」とは高麗人参のブランドで、木浦市内には3店舗の店があるようだ。 チケットに関しては、現地勝負になる。もし、招待券をショップで手に入れられなくても、 韓国の事だから、会場に行ってみればなんとかなりそうな気もする。 後は出発を待つだけだ。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
始発のビートルで釜山に向かう。乗船してみると、船はビートルではなく未来高速のコビーだった。
コビーに乗るのは久しぶりなような気がする。座席の感じもビートルとは違う。
約3時間の船旅で釜山に到着。釜山は曇り空で、若干天気が悪そうだ。 旅客ターミナル内の釜山銀行で両替をする。 意外にレートが低くて、ちょっとがっかり。 旅客ターミナルを出て、地下鉄で釜山駅に向かう。 初日の予定はソウルに移動するだけなので、時間はたっぷりある。 とりあえず、釜山駅近くの食堂で昼食を取ることにする。 メニューを見ると、お気に入りの料理のアルタン(魚卵スープ)があったので、 それを注文する。 出てきた料理を一口食べてみたが、強烈に辛い。 そして、食べ進んでいくうちに、口の中がしびれる感じになってきた。 激辛な上に熱々のスープで、猫舌な僕には拷問のような食事になってしまった。 訪韓最初の料理なのに、はずれ料理だったようだ。 辛くて食べ切れそうになかったので、スープの具だけを選んで食べていく。 しかし、スープの温度が下がってくると、味が少しわかってきた。 どうも、ベースのスープ自体は普通の辛さなのだが、強烈に辛い香辛料が入っているようで、 それが口の中をしびれさせているようだ。 そして、そのベースのスープがかなり美味しいのだ。今まで食べたアルタンの中で一番美味しかった。 そうなると、辛さより美味さが勝ってきて、結局、スープを全部飲み干してしまった。 最初ははずれ料理だと思ったが、実は当り料理だったのだ。 しかし、味的には満足したが、強烈な辛さの香辛料は、胃や腸に若干のダメージを与えてしまったようで、後で少し調子が悪くなった。 |
![]() ![]() ![]() |
食堂を出て、釜山駅に移動する。
駅の窓口で、コリアレールパスと、これから乗るソウル行きの列車と、
ソウル−木浦間の3往復分の列車の指定券を発券してもらう。
試合は木浦で3日間あるのだが、木浦はあまり大きな町ではないので、
3泊すると退屈してしまうかもしれないと思い、いつでもソウルに帰れるように3往復を予約することにした。
コリアレールパスだと乗り放題なので、料金的には負担はない。
時間的にも決まった予定は試合を観るだけなので問題ない。
後は、試合終了時間やその時の気分で、木浦で泊まるか、ソウルで泊まるか、途中のどこかの街で泊まるかを決めることにする。
指定券は1日だけソウルから木浦への座席が満席とのことなので、それ以外のチケットを発券してもらう。
しばらく待った後、KTXに乗り込む。日本国内での列車の旅ではさほど感じないワクワク感を、 海外の列車の旅では感じる事ができる。 |
![]() ![]() ![]() |
そしてソウル到着。ソウルの天候は晴れだけど、あまり暑くはないという、ある意味理想的な天候だ。
とりあえず、使わない荷物をコインロッカーに預けるため、明日の木浦行きの列車が出る龍山駅へ地下鉄で移動する。
龍山駅のコインロッカーも、最新式の指紋認証タイプだった。荷物を預けた後、駅を出て少しうろうろする。
しばらく歩いていると、路上で漫画展のようなものをやっていて、子供たちが集まっていた。
そして、そのすぐ近くには、やたらと警官が多かった。最初は漫画展を警備しているのかと思ったが、どうも違うようだ。
別の場所でも警官が多くいて、なにやら監視しているような雰囲気だ。
少し前に、龍山の再開発に関する立退きで大きな事件があったのだが、その関係かもしれない。
うろうろしていると、少しお腹がすいてきた。昼食からあまり時間がたっていないので、軽いものが何か食べたい。 粉食屋をみつけたのでそこに入り、水冷麺と肉マンドゥ(韓国餃子)を食べる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
お腹が一杯になったので、龍山駅に戻る。
韓国では少し前から、特急列車の新型車両の「ヌリロ」が運行を開始している。
現在の「ムグンファ」が、少しずつこの新型車両に替わっていく予定らしい。
その「ヌリロ」に乗る事も、今回の訪韓の小さな目的のひとつである。
龍山駅の切符売り場で、「ヌリロ」の列車を指定して、水原行きの指定券を購入する。
水原に用事があるわけではないのだが、特急列車で行ける手頃な場所として水原を選択したのだ。
乗り場で待っていると、新型車両がやってきた。ホワイトの外観で、なかなかスマートな印象だ。
以前に写真で見た印象では、日本にありそうな外観だと感じていたが、実はこの列車は日立製である。
この列車は乗降口に特色があるとのことなので、乗り込んでからドアがしまるまで、そのあたりを確認する。
韓国の鉄道駅(地下鉄以外)のホームは、日本と違って地面との差がほとんどないため、
通常は固定のタラップを使用して乗降車するが、この列車は低いホームでも高いホームでも対応できるように、
可動式のタラップが採用されているのだ。見ていると、ドアが閉まる時にタラップが上がってきて、
床と同じ高さになってきた。足をはさんだりと言った事故が心配なような気もするが、なかなかおもしろい仕掛けだ。
座席に座ってみると、最新車両だけあって乗り心地も良い。
加速の感じも今までの韓国の列車とは違う感じがする。
水原には30分程度で到着。新型車両を満喫できた。 水原には最近よく来ているような気がする。 特にどこに行くわけでもなく、駅前をうろうろするだけなのだが、僕にとってなんとなく心地の良い街の一つになってきている。 しばらくうろうろした後に、ソウルに帰ることにする。帰りは旧車両の「ムグンファ」だ。旧車両ではあるが、これはこれで愛着もあるので、 そのうちに完全になくなってしまうのは少し寂しい気もする。 |
![]() |
ソウルに帰り、あちらこちらをうろうろする。 歩き疲れてきたので、宿に入る前に食事をすることにする。 手頃な焼肉屋をみつけ、そこでカルビタン(カルビ入りの透明なスープ料理)を注文。 出てきたのは、かなり大きめな骨付きカルビの入ったカルビタンで、なかなか美味しかった。 お腹が一杯になったので、適当に宿をみつけ宿泊することにする。 明日はいよいよ木浦だ。 |
他の旅行日記へ この旅行日記の日程表へ 翌日の旅行日記へ |