「国軍放送 慰問列車」にT-AraとSeeYaが(韓国旅行日記)5日目
  5日目(2010/10/03[日])    ソウル→大邱→釜山
   他の旅行記へ  この旅行記の日程表  前日の旅行記へ  翌日の旅行記へ 
 
IMG
IMG
IMG
IMG
 朝起きて、地下鉄の駅に。2台並んでいる切符販売機の1台の画面が、Windowsになっていた。 いつも何気なく使っている切符販売機もWindowsだった事に、ちょっとびっくり。
 ソウル駅には、発券しておいたチケットの時間より早めに着いたので、 前の列車に変更してもらう事にする。 KRパスで同じ時間帯の列車の指定が取れるかどうかを試してみようと、 わざと変更前の指定券を出さずに、 KRパスのカードだけを渡してみた。 もし、チェックはしていないくて取れてしまったら、 後で変更前のチケットをキャンセルしてもらおうと思っていたが、 「もしかして、他のチケットを持っていませんか?」と聞かれてしまったので、 チェックをしている事が判明。 変更前の指定券を渡し、「変えてください。」とお願いする。 列車の時間は、食事をするために、若干余裕をもった時間のKTXにした。
 駅の食堂でソルロンタンを注文。 このあっさりしたスープ料理は、僕の好きな韓国料理ベスト3に入る料理だ。
 食事をした後、少し待ってKTXに乗り込む。 ホームの売店で、今日もスターバックスのエスプレッソを購入。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 ソウルから2時間弱でKTXは東大邱駅に到着。 東大邱駅は何やら拡張工事をしているようだ。 駅の窓口で、昨日買っておいた東大邱-釜山のチケットを、 ひとつ早い列車に交換してもらうことにする。
 大邱に来たのは久しぶりだ。 最後に来たのソウルから蔚山に行く途中で、 列車の乗換時間を多めに取って2時間ほどうろうろした2006年が最後なので、 もう4年も前になる。 その時はあまり時間も取れなかったので、本格的に来たのは、 ユニバーシアード大邱大会の男女のサッカーを観に来た2003年までさかのぼる事になる。 そして、2002年のワールドカップでは、4試合を観た思い出深い街でもある。
 駅の外に出てみると、天気は良い感じに晴れている。 日本を出発する前にネットで調べた大邱の週間天気予報では、この日は雨の予想だった。 今日の試合会場は、大邱ワールドカップスタジアムではなく、東大邱駅からも比較的近い大邱市民運動場だ。 大邱市民運動場は昔からある陸上競技場で、メインスタンドの狭いエリアだけしか屋根が無く、 最悪の場合は雨に濡れながらの観戦を心配していたが、幸いな事にその心配は無くなってほっとした。 大邱ワールドカップスタジアムなら屋根付きなので雨の心配はないが、そのかわり東大邱駅からかなり遠いので、 試合を観た後に釜山を夕方発のフェリーに乗れると言うこの旅の前提条件が成り立たない事になる。
 大邱市民運動場は、今いる東大邱駅から地下鉄で3つ目の大邱駅で降りて、そこから歩けば行ける。 しかし、帰りは急ぎのためタクシーで東大邱駅まで帰る必要がある。 そのタクシーの所要時間を把握しておきたいので、往きもタクシーを利用することにする。 久しぶりの大邱なので、少しうろうろしたかったが、しかたがない。 駅前のタクシー乗り場からタクシーに乗り込む。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 タクシーは15分程度で大邱市民運動場へ到着。料金は5千ウォンだった。 思っていたよりも時間がかかってしまった。 経路は僕の知らない方の道だったが、帰国後に地図で確認してみたら、遠回りされたわけではなかった。 もう少し近かったように記憶していたので、過去の記憶は意外とあてにならないようである。 見覚えのある陸上競技場に着いてみると、ちょっとテンションが上がってきた。
 チケット売り場に行ってみるが、まだ開いていないようなので、 競技場の周りを一周してみる。
 屋台で唐揚が大量に売っているお店を発見したので、ひとつ買ってみる。 見た目は美味しそうだったが、後で食べてみるとイマイチだった。
 1周して帰ってくると、チケット売り場が開いていたので、チケットを購入する事にする。 窓口に行って買おうとすると、今日は全席無料との事で、無料チケットをもらう。 大邱市民デーのため無料で市民を招待するらしい。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 キックオフまではまだ時間があるので、近くの店で食事をすることにする。 大邱市民運動場から見える範囲では、あまり食堂は多くなさそうだったが、 遠くまで店を探しに行く気にはなれなかったので、適当な店に入ってみる。
 店のメニューの中で「定食」と言う5千ウォンのメニューがあったので注文してみる。 出てきたのは、ごはんとスープとたくさんのお惣菜と言うシンプルなメニューだったが、 食べてみるとすごく美味しかった。 これが韓国での最後の食事になるので、美味しい料理に大満足で店を出る。
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 大邱市民運動場に戻り、中に入ることにする。 入口ではペットボトルの水をサービスで配っていた。
 僕が入った入口からはバックスタンドのほうが近そうだったので、 バックスタンド中央あたりに席を確保し、キックオフを待つ事に。
 このスタジアムに来るのは、2回目だ。 前回は、2003年のユニバーシアード大邱大会の男子サッカー準決勝の日本対モロッコの試合だった。
 スタンドでは、家族や職場グループなどの人達で、 意外と多くの人が来ているようだ。 と言っても、広いスタンドなので空席はかなり多いのだが。
 待っている間に日差しが強くなってきたが、雨で濡れる心配をしていた事を考えると、 全然問題なく感じてくる。
 この試合はKリーグの、大邱FC vs 釜山アイパークの試合だ。 僕は釜山アイパークを応援しているので、なんとか頑張ってもらいたい。
 キックオフ時間がせまって来たが、 アウェイ側の釜山サポーターはあまり多くないようだ。 ちょっとゴール裏席まで見に行ってみる。 ゴール裏では、水曜の試合で僕のとなりに座っていてサインボールをゲットした女子高生達も来ていた。 熱心なサポーターのようだ。 しばらく、ゴール裏を付近を観察していると、 太鼓を持ったサポーターがやっと到着したところだった。 それでも、人数はやはり少なめなので、頑張って応援をして欲しいものである。
 席についてしばらく待っていると、いよいよ試合開始。 そして、試合開始と同時に、ピッチの横で花火があがる。 かなりの大音響にびっくり。ちょっと音が大きすぎるのではないだろうか。
 試合は、大邱FCのペース。 そして、前半15分に早くも失点してしまう。 そして、しばらくすると追加点を奪われてしまう。 ここまで、釜山のあまりいいところが出ていない感じだ。
 後半途中くらいから、2点リードされている釜山が攻撃の圧力を強め、 大邱がそれを待ち構えている感じの流れなのだが、 あまり得点しそうな雰囲気は感じない。
後半30分頃になってきたので、そろそろ帰る事にする。 最後まで観れないのは残念だが、 往きのタクシーが思っていたより時間がかかったので、 列車の時間を考えるとしかたがない。 万が一帰りのフェリーに乗り遅れてしまうと、 仕事に大影響がでてしまうのだ。
 帰国後にこの試合の結果を調べてみると、 僕が帰った後に釜山アイパークが1点返したようだが、 結局2−1で敗戦だった。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 タクシーは15分ほどで東大邱駅に到着。料金は4900ウォンだった。 買っておいたチケットの時刻には、少し余裕のある時間に到着する事ができたので一安心だ。
 駅の売店で、またスタバのエスプレッソを購入。これが気に入ってしまった。 そして、ホームに下りて歩いていると、お菓子の売店をみつける。 「PPIOKKO」と言う、変な名前のお菓子を売っている売店をみつける。 韓国の駅でよく売っているカスタードクリームの入ったお菓子で、 形をひよこ型にしたもののようだ。 「ピオッコ」と言う名前は、日本語の「ひよこ」から来ているのだろうか。 それとも、韓国語で何か意味のあるのだろうか。 とりあえず、一袋買って食べてみる。 よく買っている「デリマンジュウ」のような、普通のお菓子だった。
 しばらく待っていると釜山行きのKTXが到着したので、乗車する。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 1時間程でKTXは釜山に到着。 そこから、タクシーで国際旅客ターミナルへ移動。 フェリーの乗船手続きは、7時までと言われていたので間に合うか心配だったが、 なんとか予定通り日本に帰れそうなので、ほっとする。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 乗船時間になったので、フェリーに乗り込む。 出港までは少し時間があるので、船上から夜景撮影等で時間をつぶす。 ロッテ、釜山タワー、釜山大橋などがライトアップしてみえる。
 夜景を撮っていると、4人組の美人家族に写真撮影を頼まれる。 他人の写真撮影はちょっと緊張する。
 食堂がオープンしたので、行ってみる事に。 韓国っぽいメニューが意外と少ないが、その中からクッパ定食を注文してみる。 味は普通な感じだった。
 往きはお昼の出港だったので入らなかったが、フェリー内のお風呂に入ってみる事にする。 脱衣所には硬貨使用の貴重品ボックスもあるので、安心だ。 お風呂の窓からは外を見ながらの入浴は、なんとなく癒される感じがする。
 入浴後に再び夜景撮影をしていると、関釜フェリーが一足先に出航して行く。 向こうのデッキでは、こちらに向かって手を振っている人もいる。 そして、しばらく待っていると、船が動き出す。 ゆっくりと釜山の風景が遠くなっているのを感じると、とても寂しい気分になってくる。 次にこれるのはいつだろうか。
 部屋に帰り、のんびりと今回の旅を回想する。 しばらくすると消灯になったので、眠りにつく。 明日は日本だ。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
   他の旅行記へ  この旅行記の日程表  前日の旅行記へ  翌日の旅行記へ