ケニーの決勝戦 リターンズ(韓国旅行日記) | |
1日目(2011/04/08[金]) 福岡→釜山→ソウル | |
他の旅行日記へ この旅行日記の日程表へ 翌日の旅行日記へ | |
![]() ![]() |
応援している選手のケニーがいる現代建設がVリーグ(女子バレー)の優勝決定戦を戦っている。 試合が第6戦、第7戦まで実施されるような状況になれば、その土日の試合を応援に、 その前に優勝が決まってしまえば、翌週のKリーグ(サッカー)の金土日の3連戦を観に行こうと、検討を始める。 月曜の優勝決定戦第4戦の現代建設の敗戦で2勝2敗になり、第6戦が実施されることが決まった。 翌日の火曜日に、金曜と月曜の有休申請とビートルの予約を入れる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
早朝、博多港国際ターミナルへ。少し雨がパラパラしてる感じで、あまり天気が良くない。
釜山の天気予報では、昼までは雨で、昼からは曇りか雨らしい。
なんとか昼からの釜山観光は傘をささなくても大丈夫な程度の雨ならいいのだが。
少し早めに到着したので、ターミナルはまだ開いていないかと思っていたが、既に開いていた。 始発が8時の場合は、早めにオープンするのだろうか。 今回は年末年始で使用したビートルの4MYクーポンの残りを使用する。 窓口で燃油サーチャージの1,000円を払い、乗船手続きをする。 出国審査を終え、1階待合室へ。前回利用した時には気づかなかったが、キッズルームもあるようだ。 乗船時間になったので、乗船場に向かう。 ビートルに乗り込もうとしたら、波が高くて乗船通路が揺れているのでちょっと待つようにとの指示を受ける。 しばらく待っていると波が落ち着いてきたため、乗船する事ができた。 席に着いて出港を待っていると、船の外からTVカメラで撮影をしているグループがいる。 その内に、船内に乗り込んで来た。何かロケでもあるのだろうか。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
3時間の船旅で釜山に到着。
入国審査の前では、原発事故の影響で放射能測定を行っていた。
まずは、釜山国際旅客ターミナル内の釜山銀行でレートをチェックする。 もう少し良いレートかと思っていたが、びっくりするほど低いレートでがっかり。 前回のウォンが残っているので、ここではチェックだけで素通りする。 外に出ると、空は曇っているが雨は降っていない。 この天気なら観光には問題なさそうだ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
釜山国際旅客ターミナルから地下鉄駅へ向かう。
駅の入口に着くと何となく違和感がある。
駅名が「中央洞」駅から「中央」駅に、微妙に変わっているのだ。
前回の2010年から2011年の年末年始の時は、
釜山滞在が短時間でタクシー利用だったため気づかなかったが、
その前に2010年9月の時はまだ変わっていなかったはずだ。
他にも「南浦洞」駅が「南浦」駅や、「草梁洞」駅が「草梁」駅の様に、
「洞」の文字の駅はたくさんあったのだが、
全て「洞」の文字が無くなっている。
長年馴染みのあった駅名だったので、ちょっと寂しい感じがする。
地下鉄で中央駅から南浦駅へ移動。南浦駅の地下街一帯は工事中だった。 完成予想図を見ると、大きな地下商店街になるようだ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
地上に出ると、恒例の影島大橋の補修復元工事現場チェックだ。 橋の全貌が見えるようにと、橋の横の階段を下りてみて驚いた。 橋脚部分を残して、上の部分が全て撤去されていた。 復元後には元の橋より車線数が増えるので、大幅な作り替えも覚悟はしていたが、 この無残な姿にかなりがっかりしてしまった。 反対側からも見てみようと階段を上ると、 橋の一部に番号を書いたテープを貼っているのが見つかった。 この部分は、一度壊して再度組み立てて復元するようだ。 残せる部分はなるべく残してもらったほうがうれしい。 反対側の臨時橋からは金網などで見づらいが、 隙間から覗き込んだり隙間からカメラを差し込んで適当にシャッターを押してみたりする。 この橋の特徴の跳ね橋を持ち上げるための歯車も既に撤去されている。 完成予想図にはこの歯車が見えているので、 どこかに保存してあって、復元時に再度取り付けるのだろうか。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
橋の状態を色々と観察した後は、乾物市場を歩いていく。
このエリアは昔からある日本家屋らしい建物が残っている。
乾物市場を抜け、チャガルチ市場方面へ。 そして、新東亜水産物総合市場のビルに入ってみる。 ここに入るのは久しぶりだった。 色々な魚が入った水槽が所狭しと並んでいる。 それに食事ができるテーブル席も結構多い。 前に来た時は、食事の勧誘がすごく多かったが、今回は控えめだった。 今日は刺身の気分ではないので、1階は雰囲気だけ味わって、地下に下りてみる。 前に来た時には気づかなかったが、ここの地下1階には食堂街があるのだ。 そこをぐるっと一周してみると、その中のひとつに客が集まっている店があった。 ちょうどお昼頃なので、その人気のある店で食べてみたいと思ったが、 席が一杯のようだったので、地下1階を少しうろうろしながら待ってみる事にする。 しばらくすると人が少なくなってきたので、再度その店に行ってみる。 しかし、壁に貼ってあるメニューには値段が書いていない。 試しに、「定食はいくらですか?」と聞いてみると、5千ウォンとの事。 手頃な値段なので、ここで食べていく事に。 しばらく待っていると、たくさんのおかずやスープや小さ目の焼き魚2匹が出てくる。 入国後最初の食事は、韓国風味たっぷりの美味しい食事になり、大満足だった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
新東亜水産物総合市場を出て、PIFF広場あたりを少し散策してみる。
このあたりは、毎回来ているエリアなのだが、とても好きなエリアだ。
天気は回復してきているので、空も明るくなってきている。
そろそろ次の観光地へ移動する時間になって来たので、地下鉄チャガルチ駅へ移動する。 ハナロカードにチャージしようと、チャージ機に向かう。 5千ウォンを入れてみたが、しわが多いのか受け付けられない。 何度か試してみたが駄目で、後ろに人が並んで来たので一旦あきらめて順番を譲る。 人がいなくなったので、再度チャレンジしてみる。 さっきは5千ウォン札が駄目だったので、 おつりが出るかもと思い状態の良さそうな1万ウォン札を入れようとしたら、 案内ボランティアらしきおばさんが寄ってきて1万ウォン札は駄目だとジェスチャーで伝えてくる。 仕方がないので、もう一度5千ウォン札を財布から出して入れてみたが、やはり駄目だった。 すると、そのおばさんはその5千ウォン札をひったくって、近くにあった両替機に投入する。 その両替機は少し状態の良くない5千ウォン札でも大丈夫だったようで、 千ウォン札5枚に替えて持ってきた。その札で試してみると、無事にチャージが出来た。 おばさんにお礼を言って、財布にカードを入れていると、別のボランティアのおばさんが来て、 日本語で「日本のとは違うでしょう。」と言ってきた。 日本語で「そうですね。」と答え、その場を後にする。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地下鉄で、チャガルチ駅から40分強で梵魚寺駅に到着。
駅から梵魚寺入口のバス停留所まで歩いていく。
しばらく歩くとバス停留所に到着。ここまでは1999年秋に一度来た事がある。 しかし、その時は梵魚寺駅まで思っていたより時間がかかり、 梵魚寺まで行くと次の予定に間に合わない可能性があったので、ここで断念したのだ。 それ以来、いつか行こうと思っているうちに今になってしまった。 今回、ここに来ようと思ったのには理由がある。 ネットで釜山観光のサイトを何気なく見ていたら、 昨年12月に梵魚寺の天王門と言う門が火災で焼失してしまったとの記述を見つけたからだ。 そのうちにと思いながら今まで行けなかった事を後悔し、今回のスケジュールに組み込んだのだ。 停留所では思っていたより多くのバスが停まっていた。 一番近くのバスを見ると、90番のバスだった。 90番のバスは梵魚寺まで行くはずだ。それは11年前と変わっていない。 バスに乗込み、しばらく待っているとバスは出発した。 山道を走り、時々バス停に止まる。 どこで降りればいいのだろうと思っていたが、「梵魚寺」と言うアナウンスがあり、 大勢の乗客も降りようとしていたので、ここで間違いはないようだ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
バス停から、雰囲気の良い小川を横目に少し登っていくと、観光案内所があった。
中に入り、日本語と韓国語のパンフレットをもらう。
パンフレットと言っても、普通のパンフレットは品切れで、パンフレットのコピーをもらう。
そして、またしばらく登っていくとお寺に到着。 なかなか雰囲気のあるお寺だ。 一柱門と言う、4本の石の柱の門は写真で見ていたので、ちょっとうれしくなってくる。 そして、その門の次の門が焼失した天王門があった場所だ。 階段と石垣が残って入るが、建物部分は全て撤去されて更地になっていた。 火災の原因は放火との事。韓国では、この手の事件が多い。本当に悲しい事である。 色々と建物を見ながら登っていくと、テンプルステイの文字も見える。 宿泊しての修行体験もできるようである。 そのテンプルステイと書いてある建物の敷地に入ってみたら、 トイレ掃除をしていたおばさんに、「そっちは道は無いですよ。」と言われる。 どうやら、ここは観光客は入ってはいけないエリアだったようだ。 この後でも、「一般客は立入禁止」の札があるエリアはたくさんあった。 観光ガイドにも掲載されている施設ではあるが、本来はお寺として役割があるのだろう。 立入禁止エリアにうっかり入り込まないように、 それ以降は看板の文字に気をつけながら観光を続けることにする。 歩いていると、修行服のような服を着た人とすれ違う事も多い。 建物の外から中に向かって拝んでいる一般の人もいる。 僕も真似をして手を合わせて拝んでみると、なんとなく気持ちがすっきりした気がする。 山寺なので坂を上るのがきついなとか思っていたのだが、 拝みながら回っているとあまり気にならなくなってきたのは不思議なものである。 建物の前には、東日本大震災のための募金箱も置いてあった。他国の事なのに、ありがたい事である。 建物は、扉の空いている建物もあれば、閉じている建物もある。 閉じている建物も、お参りする人は勝手に扉を開けて中に入ってもいいようだが、 ただの観光客なので扉を開けるのは自粛してみることにする。 ここには新羅時代に出来た三層石塔もあるのだが、回っている時には気づかなかった。 出口付近の案内板を見て、初めてあれが三層石塔だったのかと気づく。 先に気づいていれば、もう少しゆっくり観察すれば良かったと思ったが、 これからもう一度坂をを登って見に行くのも大変なので、あきらめて帰途に着く。 帰国後に、僕が撮った写真とネットの写真を比較してみると、少し違うような気もする。 場所は同じだと思うのだが。 梵魚寺バス停でしばらく待っていると、90番のバスが来たので乗込む。 このバスは循環バスのようで、来た方と反対の方に走り出す。 しばらく山道を走った後、梵魚寺入口のバス停留所に到着した。 バスを降り、11年ぶりに来れた満足感と、もっと早く来ればとのちょっぴり後悔が。 梵魚寺駅まで歩いて移動。そこから地下鉄で移動する。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
梵魚寺駅から40分程度で釜山駅に到着。
釜山駅前では大勢の人が集まって何やら集会が開かれている。
今まで来た時は気づかなかったが、駅前広場のモニュメントは噴水にもなるようだ。
これからソウルに移動するのだ。 窓口で、ソウル行きのKTXのチケットを買おうとしたが、空席が無いようだった。 1時間後の特室には空きがあるようだ。すぐのKTXに乗りたかったのだが仕方がない。 それに特室料金だと2万ウォン以上高くなり、貧乏旅行にはちょっとつらいが仕方がない。 1時間後に発車の特室のチケットを購入する。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
列車が発車するまで1時間あるので、釜山駅前を散策してみる事にする。
駅前には中華街があるのだが、中華街とは名ばかりで実際にはロシア街だった。
しかし、今回行ってみたら、ロシア系の店はあまり目につかず、
中華系の店が随分増えているような気がした。
しばらく歩いていると、看板にトンテタンと書いた紙を張っている店を見つける。 トンテタンとは冷凍のタラの鍋の事だ。 食べたくなってきたので店に入ってみる事にする。 店に入って他のメニューを見てみたが、あまり種類は無いようなので、予定通りトンテタンを注文する。 出てきた料理のスープを飲んでみると、以前に食べた魚の味がスープにたっぷり出ているのに比べると、 若干物足りない感じがした。それなりに美味しいのだけれど。 しかし、たくさん並べられたおかずの中に煮魚料理が入っていたのは、プラスポイントだ。 料理の写真を撮っていると、「韓国人ではないですか?」と聞いてきたので、 「日本人です。」と答える。 すると、店員のひとりが日本語がしゃべれるようで、色々と質問してきた。 最初に聞かれたのは、「福島は大丈夫ですか?」との質問だった。 やはり原発事故の件は韓国でも関心が高いようだ。 食事中もなにかと親切に対応してくれて、とても感じの良い店だった。 店の外に出て店の外観の写真を撮ったりしていると、入口から出てきて笑顔で見送ってくれた。 また来たい店だなとは思ったのだが、メニューが少ないのがちょっとマイナスポイントかもしれない。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
列車の時刻が近づいてきていたので、急いで釜山駅に戻る。
釜山駅の前の噴水では子供達が楽しそうに水を浴びている。
僕もやってみたい気分になるが、着替えもないのでそうもいかないのが残念だ。
ホームに下りて行き、KTXに乗込む。 特室は広々としていて乗り心地が良い。 貧乏旅行にはちょっと痛い出費だが、快適な列車の旅になったので良しとしよう。 特室のサービスには、水のペットボトルや軽いお菓子などももらえる。 それに、アイマスク等もあった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
2時間50分の旅で、KTXはソウルに到着。もう、夜になってしまっている。
とりあえず、東大門に行ってみる。 ライトアップされた東大門は、とても雰囲気の良い景色だ。 東大門近所の路地裏をぶらぶらしてみる。 韓国の路地裏は、特に何かがあるわけではないが、なんとなく楽しくなってくる。 何か食事をしようと店をさがしてみるが、 同じようなメニューの店ばかりで、今食べたいものとは少し違う。 しばらくうろうろしていたら、少しはずれた場所にメニューの多そうな店をみつける。 店に入ってメニューを見ていると、ブテチゲの文字が目に入る。 ブデチゲはソーセージ等が入った辛いスープ料理だ。 キムチやたくあんや味噌スープはセルフとの事なので、自分で取りに行く。 出てきたブデチゲは、スープがキムチチゲ風の少しすっぱい系だったのがちょっと残念だったが、 それでもとても美味しく大満足の食事になった。 訪韓初日は楽しい一日になった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
他の旅行日記へ この旅行日記の日程表へ 翌日の旅行日記へ |