サガン鳥栖 国際親善試合 2013 in 大邱 (韓国旅行日記)
  1日目(2013/06/14[金])    福岡→釜山→大邱→ソウル
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表へ  翌日の旅行日記へ 
  
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 サガン鳥栖と大邱FCの国際親善試合が韓国の大邱で行われることが発表になったのが5月初め頃。 年末年始の韓国旅行からしばらく時間が経って、そろそろ韓国に行きたいなと思っていたので、すごく良いタイミングだ。 JTBの観戦ツアーもあるようだが、1泊2日なのでかなり物足りない日程になるため、自力で行く事にする。
 前回、大邱に行ったのは2010年なので、約3年ぶりの大邱になる。その時は、大邱FCのKリーグのホームゲームで、 対戦相手の釜山アイパークの応援に行ったのだが、試合会場は大邱駅近くの大邱市民運動場だった。
 今回、サガン鳥栖が試合を行うのは、大邱スタジアム。2002年のワールドカップで4試合を観戦した思い出のスタジアムだ。 ワールドカップの後はこのスタジアムに行っていないので、11年ぶりに訪れる事になる。
 仕事の休暇等の関係から、4日間コースで行く事にし、計画を開始する。 サガン鳥栖の試合日以外の日に観に行ければと、Kリーグの日程を調べてみると、 Kリーグ・クラシック(1部リーグ)は中断期間中のようだが、 Kリーグ・チャレンジ(2部リーグ)は試合があるようなので、 行った事のないスタジアムで、ソウルから近い富川と高陽の試合を観に行く事にする。
 ビートルの予約をしようとHPに行ってみると、往復6千円(燃油特別付加運賃等は別)のキャンペーンチケットがある事がわかり、 そのチケットの発売日を待って、無事にそのチケットを予約することが出来た。 これで、今回はかなり格安で行く事ができる。
 韓国内の移動のため、KORAILのサイトに行き、釜山-東大邱、東大邱-ソウル、ソウル-釜山のKTX(韓国高速鉄道)を予約する。 これで、とりあえず旅の準備は完了だ。
  
IMG
IMG
IMG
IMG
 いよいよ出発の日。 しかし、前日に急に試合開始時間が午後7時半から8時に変更になったと、サガン鳥栖の公式HPで発表になっていた。
 前日に試合開始時間が変わるなど、いかにも韓国らしい事ではあるが、この変更は僕自身にも大きな影響がある。 試合終了後に、東大邱からソウルまでのKTX(韓国高速鉄道)の最終を予約しているのだが、 この列車に乗れるかどうかが、かなり微妙な状況になりそうだ。
乗れない場合は、その後に出発する特急のムグンファに乗るか、大邱に宿泊して翌日にソウルに移動するかの二択になる。 KTXなら2時間で着くところを、ムグンファなら4時間かかるので、到着が早朝の4時半になってしまう。 とりあえず、どちらにするかは決めずに、実際に乗れなかった時に、その時の気分で決めようと思う。

 博多港国際ターミナルに到着したのは7時前。以前は7時オープンだったが、今回は少し早めの10分前くらいにオープンした。 出発は8時半。JTBのサガン鳥栖応援ツアーも同じビートルのはずだ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
 出発時間になったので、ビートルに乗込む。 波は高くないようだが、霧が出ているので、到着時間に影響がないか心配だ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 ビートルは約3時間の船旅で、釜山港に到着する。
 年末年始の旅行時は飛行機で直接ソウルに向かったので、約1年ぶりの釜山だ。 残念ながら、少し天気が悪いようだ。
 入国審査、税関を抜けると、そこにはサガン鳥栖応援ツアーの添乗員さんらしき人と一緒に、 サッカージャーナリストのさかくらげん氏が待っていた。 隣には小型カメラを持った人もいたので、TVか何かで使われるのだろうか。
 釜山港国際旅客ターミナル内の釜山銀行で、レートを確認する。 ここでは確認だけだ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 釜山港国際旅客ターミナルを出ると、雨が少し降ってきている。 しかし、傘をさすと歩きづらいので、少し濡れるがそのまま歩いて行く事にする。
 地下鉄中央(チュンアン)駅まで歩いている時に、ふと思いついて、 途中にある釜山慶南本部税関のビルに入ってみる。 今のビルが建つ前は、1911年建造の赤レンガの釜山税関が建っていた。 今は無きその建物の尖塔の一部が、裏庭に残っているのだ。 写真では何度も見ているが、実際に行ってみるのは今回が初めてだ。 もともと釜山市有形文化財指定がされていたのに、1979年にその指定をわざわざ解除してまで撤去解体してしまった。 本当にもったいない事だ。 現在の建物の1階の通路部分に昔の建物の写真が大きく展示されていたが、なかなか立派な建物だった。 ここの3階には税関博物館もあるようだが、今回はパスする事に。機会があれば訪れてみたいと思う。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 釜山慶南本部税関のビルを出て、地下鉄中央駅へ。 ハナロカード(釜山の交通カード)には、まだ残高が残っているので、このまま地下鉄へ乗車する。
 地下鉄で中央駅から隣の釜山駅へ。 駅で念のため、ハナロカードにチャージする。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 地下鉄の駅からKORAILの駅へ移動する。この間は地下通路が無いので、雨の日とかは本当に不便だ。
 KORAILの窓口に行き列に並ぶ。順番を待っていると、列の整理か何かの係員が、英語で何か話しかけてきた。 ネットで予約したチケット情報を印刷した紙を見せると、パスポートが必要との事でパスポートを取り出す。
 順番が来たのでチケット3枚分の紙を渡し、チケットを発券してもらう。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 地下鉄釜山駅から2駅の南浦(ナンポ)駅へ。 地下から地上に出てみると、ロットデパートの影島に近い方の建物の建設が開始されていた。
 そして、両替店が集まっているエリアへ移動する。 路上では両替おばさんもいるが、僕はまだ利用した事が無い。 念のためレートだけでも確認したかったが、接客中だったので断念する。
 いつも行っている両替店に行ってみると、レートが11.83との事。 博多港国際ターミナルのSBJ銀行が、11.30。 釜山港国際旅客ターミナルの釜山銀行が、11.40。 1万円を両替したとすると、4、300〜4、500ウォンの差が出る計算だ。 金額にすると大きな差ではないかもしれないが、貧乏旅行をしていると、 気分的には随分と得をした気分になってくる。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 地下通路を通り、大通りを渡ると、 影島大橋(ヨンドタリ)の復元修復工事現場に出てきた。
 前回来たのが1年前なので、随分と出来上がっている感じだ。
 橋の部分や跳ね橋のための歯車の部分も新しく出来上がってきているようだ。 跳ね橋の跳ね上がる部分の先が、固定部分から少し浮いているようで隙間が見える。 この部分が上がるのかと思うと、ワクワクしてくる。
 いつものように橋の下側の道に下りようと思ったが、階段が撤去されている。 工事用の仮設階段か、民家の敷地っぽい通路のどちらかからしか下りられないようだ。 民家の方の道を選択して下りて見ると、なんとか下の道に下りられた。
 そこからチャガルチ方面に歩いてみると、 前回工事中だった埋立部分も出来上がっているようだが、まだ使用されてはいなかった。 埋立と言っても、完全に埋め立てているのではなく、 海面の上にコンクリートの床を作っているだけのようだった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
 乾物市場を抜け、チャガルチ市場へ。このコースは恒例のコースで、完全にワンパターンになってしまっている。 影島大橋の復元修復工事が完了するまで、このパターンは続きそうだ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 BIFF広場の近くのいつも行くCDショップへ行ってみる。 今回の購入リストは、イ・ヒョリの新しいCDのみだ。
 新作コーナーの所ですぐに見つけることが出来たが、2種類あって、 片方は大きめのサイズで値段も高いので限定版のようだ。 音が聴ければ良いので、通常版を選択する。
 買う前にポスターはあるか聞いてみたらあるとの事なので、ここで購入する事に。 通常版でも普通のCDより厚みがあり、19、200ウォンと値段も高かった。 しかし、せっかくもらったポスターだったが、雨対策をおろそかにしていた為、 リュックサックから水が染みてボロボロになっていたのが残念だ。
 その後、BIFF広場でCD屋台を探してみたが、見当たらなかった。 雨の為、お休みだったのかもしれない。
 国際市場をうろうろしていると、新しいCDショップが出来ていた。 最近は韓国でもCDはあまり売れていないので、新しい店ができたのはちょっとびっくりだ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 お腹がすいてきたので、少し遅めの昼食は焼肉にしようと思う。
 焼肉店が集まっているエリアに行き、時々行く焼肉店に入る。
 テジカルビ(豚カルビ)を食べようと思っていたが、メニューにはなかった。 代わりに、テジヤンニョムモクサル(豚味付け肩ロース)(200g)(8、000ウォン)があったので、 それを2人分とご飯(1、500ウォン)を注文する。 韓国の食堂ではご飯はほとんど1、000ウォンだったが、ここのは少し高いようだ。
 美味しい肉だったが、なんとなく食べたりない気がしていた。 しかし、店を出て歩き出すとお腹が一杯になっていたのが不思議だ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
 大邱に移動する時間を考えると、中途半端な時間しか残っていないので、あまり遠くまでは行けない。 とりあえず、国際市場やBIFF広場あたりをうろうろする。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 ふと思いついて、地下鉄で、チャガルチ駅から隣の土城(トソン)駅に移動する。
 以前に臨時首都記念館(旧慶尚南道庁長官公舎)に行った時に、 近くに臨時首都庁舎として使われた建物がまだ残っていると聞いたのだが、 その時は時間がなくて行く事ができなかった。 そこならあまり時間をかけずに見学できそうなので、ちょっと行ってみる事に。
 その建物は、東亜大学の富平洞キャンパスにある。 東亜大学に行くと、まずは昔の路面電車を車両が展示されているのが見えてきた。 この車両は戦後に使用された車両らしい。
 ここまでは前回行ったのだが、そこから奥に行ってみると、お目当ての建物が見えてきた。 この建物は、もともとは日本統治時代の慶尚南道庁の庁舎として使われていた建物だ。 ただ、外壁のみを残して中は新築されていて、今は東亜大学博物館として使用されているようだ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 そろそろ大邱に移動する時間になってきたので、 地下鉄で土城駅から4つ目の釜山駅に移動する。 地下鉄釜山駅からKORAIL釜山駅に移動した頃には、丁度良いくらいの時間になっていた。
 僕の乗るKTXの改札は既に始まっていたので、ホームに下りていく。 既に到着しているKTXに乗り込むと、東大邱で寝過ごさないように、腕時計の目覚ましをセットする。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 KTXは釜山から約50分で東大邱に到着する。
 韓国出発前に数えてみたら、3年ぶり8回目の大邱だ。
 駅の売店をいくつか回り、 今回の国際親善試合を主催している嶺南日報(ヨンナムイルボ)と言う新聞社の新聞を捜してみたが、見つからなかった。 大邱を中心とした地方紙なので、駅の売店には置いてないのかもしれない。
 KORAILの駅から連絡通路を通り、地下鉄駅方面へと歩いて行く。
 このまま大邱スタジアムへ行こうかとも思ったのだが、ちょっと早すぎるかもしれない。 僕が乗ったKTXは試合開始時間が変更される前の時間を基準に予約していたので、 ここで30分の余裕ができてしまった。
 時間変更により、今日中にソウルに行けなかった場合には大邱に泊まる事になる可能性もあるので、 宿泊する場所の下見もかねて、ちょっとうろうろしてみようと思う。
 2003年のユニバーシアード大邱大会を観に来た時には大邱で1泊しているのだが、どこに泊まったかよく覚えていない。 多分、東大邱駅か大邱駅の近くではないかと思うのだが。
 バスターミナルの近くを中心に歩いてみたが、ちょっと値段が高めのモーテルはあったが、 安そうな宿は見当たらなかった。 後は、実際に泊まる事になった時に、もう一度探してみようと思う。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 今日は夜遅くまで食事ができない可能性があるので、 今のうちに何か食べて行こうと思う。
 昼食からあまり時間がたってないので、あまりたくさんは食べられない。 食堂を探してみると、焼肉屋があり、外から見えるメニューには冷麺(5、000ウォン)の文字が見えた。 冷麺なら丁度良いくらいの食事量になりそうなので、この店に入る。
 美味しい冷麺で、満足の食事になった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 冷麺を食べ終わり店の外にでると、大声で怒鳴り合っている二人を見かける。 韓国ではこのように喧嘩をしている人をよく見かける。国民性なのだろう。
 そろそろ、大邱スタジアムに向かうため、地下鉄の東大邱駅へ行く。 大邱の地下鉄はT−Money(ソウルの交通カード)が使えるので便利だ。
 2002年のワールドカップの時は地下鉄2号線はまだ無かったが、今は2号線で大邱スタジアムの近くまで行く事ができる。
 東大邱駅は、改札が上りと下りで別々になっていたので、念のために係員に「2号線はこっちでいいですか?」と聞くと、 そうだとの事なので、そのまま改札を通ってホームへと向かう。
 東大邱駅からは、半月堂(パノルタン)駅で1号線から2号線へ乗り換え、 大邱スタジアムの最寄り駅の大公園(テゴンウォン)駅まで、約30分かかった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 地下鉄駅から地上に出ると、数台のバスが停車しているのが見えた。 どうやら大邱スタジアムまでのシャトルバスのようだ。 通常のKリーグの試合では、このシャトルバスが運行されているが、 5月に行われたFAカップのベスト32の試合では運行が無かったようだ。 今回の試合で、もし運行されなかったら、行きは路線バスに乗れば問題ないのだが、 帰りはスムーズに帰れない可能性があり、 ソウル行きの最終のKTXの時間に間に合うのはかなり絶望的なので、心配していたのだ。 これで、KTXの時間に間に合う可能性が出てきた。
 バスの所に行って、案内のお兄さんに聞いてみると、やはり無料のシャトルバスで、 18時に出発しますとの事なので、バスに乗込んでしばらく待つ事に。
 窓の外を見ていると、サガン鳥栖のユニフォームを着た男性がシャトルバスの横を通り過ぎて行った。 どうやら、大邱スタジアムまで歩いて行くようだ。 距離感的には、博多の森球技場のアウェイ席から、地下鉄の福岡空港の駅くらいだと思うので、歩けない距離ではない。
 しばらく待っていると時間が来たようで、シャトルバスは出発した。 そして、しばらく走っていると、大邱スタジアムが見えてきた。 さらに近づいて行くと、巨大なウサイン・ボルトのパネルも見えてきた。 ここは、2011年に世界陸上が開かれたスタジアムでもある。 ボルト本人にとっては、フライング一発で失格になってしまった縁起の悪いスタジアムだろう。
 シャトルバスは、何故か大邱スタジアムを通り過ぎて、そのまままっすぐ直進している。 そして、少し走った後、Uターンして再び大邱スタジアムに戻ってきた。 どうやら車を止める場所が道路の反対側だったようだ。
 方向から考えると、帰りのシャトルバス乗場もここだろうと推測できる。 念のため、バスを降りて案内員に聞いてみたら、分からないのでスタジアムで聞いてくれとの事だった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 地下通路で道路を渡ると、11年ぶりの大邱スタジアムだ。 2002年の日韓ワールドカップ当時は、大邱ワールドカップスタジアムと呼ばれていた。 ここで、グループリーグのデンマークvsセネガル、南アフリカvsスロベニア、韓国vsアメリカ、 そして3位決定戦の韓国vsトルコの4試合を観た思い出がよみがえってくる。
 まずは、チケット売場に行って、今日のチケットを購入する。 通常のKリーグと違って、席種は1種類だけのようだ。
 1万ウォンを支払って、チケットを受け取ると、サガン鳥栖のエンブレムも入った、 しっかりしたチケットだったのは、ちょっとうれしかった。
 しかし、試合開始時間は変更前の7時半のままだった。 この急な試合時間変更は、急にTV中継が決まり、その放送枠の関係ではないかと推測しているのだが、どうだろか。
 TCN大邱放送と言う、大邱のケーブルテレビで生中継され、 エブリワンTVのWeb放送でもTCN大邱放送を見ることができるとの記事が、 試合当日の朝に、嶺南日報のWebサイトに掲載されていた。
 スタジアムの外では、サガン鳥栖のサポーターらしき人も数人いた。 人数があまり多くないので、JTBのサガン鳥栖応援ツアーではなく、個人で来た人達なのだろう。
 少し時間があるので、スタジアムの周りを1周してみる事に。しかし、歩き始めて少し後悔する事になった。 66、422人収容の大きな陸上競技場の周りに、さらに余裕をもったエリアを柵で囲っているため、 結構な距離を歩く事になってしまった。 しかし、途中で引き返すのももったいないので、結局は1周を歩ききり、小さな達成感を味わう事ができた。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 今いる所がスタジアムの北側で、アウェイ席は反対側の南側になる。
 北側入口から入場し、アウェイ側席へと移動する。 席に行ってみると、数人のサガン・サポーターが、横断幕を張ったりして、応援の準備をしている。
 しばらく席に座って待っていると、大勢のグループがやって来た。 人数から考えると、多分JTBのサガン鳥栖応援ツアーで来た人達だろう。
 両ゴール裏にあるスクリーンでは、サガン鳥栖の紹介ビデオが流れてきた。 ゴールシーン等満載で、テンションが上がってくる。
 少し前に、サガン・ドリームスの社員研修のため事務所等がお休みになるとのアナウンスがオフィシャルHPであり、 多分、大邱に行くんだろうなと思っていたが、予想通りサガン・ドリームスの社員の方々もやって来た。 こちらは、近ツリの手配だったようだ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 そして、いよいよ選手達が試合前の練習のために出てきた。
 サガン鳥栖は現在、木浦や大邱を中心に韓国キャンプ中で、 その間に蔚山や釜山にも出かけて行って、精力的にトレーニングマッチをこなしている。 国内にいればこの中断期間中にJ1レベルの相手とのトレーニングマッチを多くこなすのは難しいので、 有意義なキャンプになっている事だろう。 その成果を中断明けのJリーグで発揮して欲しいものだ。
 ウィントス君もやってきた。 ウィントス君もパスポートを持っているのだろうか。 それとも、カチガラス(カササギ)なので、飛んで来たのだろうか。 等と、くだらない事を考えながら見ていた。
 サガン鳥栖のサポーターだけでなく、大邱のお客さん達にも愛想よく手を振っている。 ウィントス君は大邱のお客さん達にも大人気のようである。
 試合開始を待っていると、大邱FCの男性サポーターが近づいてきて、スマホの画面を見せてきた。 見ると、日本語の文章が表示されている。手に持っている大邱FCのユニフォームと、彼のジェスチャーで、 僕が着ているユニフォームと交換して欲しいらしいと、理解した。
 しかし、このサガン鳥栖のレプリカユニフォームは12、600円と結構高いのだ。 大邱FCのユニフォームは多分3、000円くらいだろうと推測。 (帰国後に調べてみたら、55、000ウォンだった。) これを渡してしまうと、もう一枚買わないといけなくなるので、韓国語で「ごめんなさい。」と、お断りした。
 1998年のフランスワールドカップのジャマイカ戦の試合後にも、 ジャマイカのユニフォームを僕の着ている日本のユニフォームと交換してくれて言われて、断ったのを思い出した。
 大邱FCのサポーター君は、別の人にも声をかけていたが、断られていた。
 しばらくしてふと見ると、彼とサガン鳥栖のサポーターが握手をしているのが見えた。 商談が成立したのだろうか。 サポーター心理としては、彼の気持ちはよく分かるので、彼の希望が実現すればいいなと思う。
 彼の事は、翌日の嶺南日報のWeb記事にも載っていた。 大邱市在住のキム・スルギ君(27歳)は、「 尹晶煥監督がチームを指揮するようになってサガン鳥栖に興味を持った。 大邱FCとユニフォームの色が似ているのも気に入った。 ユニフォームを交換して、記念として大切に保管したい。」との記事だった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 いよいよ試合開始の時間が近づき、選手達が入場してきた。 大邱FCのユニフォームも、サガン鳥栖と近い薄い青系の色なので、予想通り、セカンドユニフォームを着用している。
 試合前のセレモニーで君が代が流れてくると、国際試合の実感がわいてきて、ちょっと感動する。
 そして、試合開始。と同時に、大音量でピッチ横から花火が上がる。 それにしても、すごい音量だ。確か、大邱市民運動場での試合の時も、音がうるさくてびっくりしたのを思い出した。
 大邱FCは、Kリーグ・クラッシック(1部リーグ)で、まだ1勝もできていなくて順位は最下位だ。 しかし、試合が始まってみると、意外とまともだ。
 前半6分には、サガン鳥栖の右サイドから先制ゴールを決められてしまう。 しかし、前半26分に野田隆之介のきれいなミドルシュートが決まり同点。 前半41分に豊田陽平のヘディングゴールが決まり逆転に成功する。 このまま前半を終える事ができれば良かったのだが、 アディショナルタイムに、右サイドからのクロスを頭で決められて同点にされてしまう。
 後半は10分に、クリアのこぼれたところを豪快なミドルシュートで逆転されてしまった。 結局、このまま試合終了。残念な敗戦になってしまった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 列車の時刻の関係で、試合終了と同時に席を離れる。 今いるアウェイ席は南側スタンドで、シャトルバス乗場のある北側まで、 この大きなスタジアムを半周しなければならない。
 早足で歩いていると、大きな花火の音がした。 ゆっくり見ていきたかったが、そうもいかないのが残念だ。
 スタジアム北側の広い道路に出て、地下通路を通り、バスが数台並んでいる場所に来た。 先頭車両に乗込み待っていると、バスは出発した。
 しばらく走った後、地下鉄大公園駅に到着した。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 大公園駅から地下鉄2号線に乗り、乗換駅の半月堂駅へ到着。 ここまでは、かなりスムーズに来れたのだが、ここで大きなミスが発生してしまう。
 2号線から1号線のホームに移動したのだが、来たのは行きたい東大邱方面とは反対方向へ行くホームだった。 反対側のホームに行くためには、さっききた通路を反対に回らないといけないのだが、どのくらい回らないといけないかがわからない。 最悪の場合、駅の構造によっては2号線のホームまで戻る必要が出てくるので、大きな時間のロスになってしまう。 そうなると、ソウル行きKTXの最終に乗るのはかなり厳しくなってしまうかもしれない。
 少し考えたが、引き返すより、 1回改札を出て、反対側の改札からもう一度入りなおした方が早くて確実との結論になった。 料金も100円程度ロスするだけなので、時間の方が優先だ。
 改札に行き、そこから出ようとして、ふと上を見ると、「乗換通路」の文字が見えた。 その下を見ると、通常の自動改札とは違い、切符を入れるところもカードをタッチするところもないゲートがあった。 こっち側の改札とあっち側の改札の間には、オレンジでラインが引かれていて、「乗換通路」と書いてある。
 駅員に、「あっち側に行きたいのですが。」と聞いてみると、「どうぞ。」のジェスチャーで、 どうやらそのまま無料で行けるようだ。
 そう言えば、列車内の路線図で駅が色分けされてあって、 反対方面へ、乗場で乗り換えられる駅と待合室で乗り換えられる駅との説明が書いてあった。 待合室で乗り換えられるとは何のことだろうと思っていたのだが、どうやらこの乗換通路の事のようだ。 釜山やソウルでは見た事のないシステムだった。大邱の地下鉄駅では改札の所に駅員がいるからこそできるシステムなのだろう。 韓国では、自動改札の下や上を無理やり通るキセル君をよく見かけるのだ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 無事に1号線に乗り換えて、東大邱駅に到着。 地上に出て、KORAILの東大邱駅に向かう。
 連絡通路の近くまで来た時に、サガン鳥栖のレプリカユニフォームを着た人とすれちがう。 僕もかなり早く移動したつもりだったが、それより早い人がいたようで、ちょっとびっくりする。
 KORAILの東大邱駅に着いたのは、ソウル行きKTXの最終まで、15分前くらいだった。 これで無事にソウルに移動できる。ただ、大邱に泊まらなくなったのが若干残念な気もするのは不思議なものだ。
 今日は朝早かったので、ソウルに着いてから食事をするより早く眠りたい気分なので、 駅のコンビニで何か買って、それをKTXの車内で食べる事にする。
 コチュジャンプルコギのおにぎり(800ウォン)と、 数種類のキムパップ(韓国のり巻)といなり寿司のセット(2、000ウォン)と、 スタバのエスプレッソ(2、000ウォン)を購入する。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
 やってきたKTXに乗込むと、列車はすぐに出発した。
 車内で夜食を食べた後は、すこしうとうとする事に。 ソウルが終着駅なので、寝過ごす心配もないので、安心して眠れる。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
 KTXは、東大邱から約2時間5分(5分遅れ)でソウルに到着した。
IMG IMG IMG IMG IMG
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表へ  翌日の旅行日記へ