韓国市場巡り (韓国旅行日記) | |
1日目(2013/12/27[金]) 福岡→釜山→ソウル | |
他の旅行日記へ この旅行日記の日程表へ 翌日の旅行日記へ | |
![]() ![]() ![]() |
韓国Vリーグ(バレー)の試合日程が出てきたのが、10月の初め頃。
それにより、年末年始の韓国旅行の計画を始める。
日程表を見てみると、例年なら韓国Vリーグの試合は同じホームの男女チームが同じ会場で試合をする事が多く、
1回で2試合観る事ができるが、今年は女子だけの試合も多いようだ。
去年の年末年始の旅行は飛行機で直接ソウルに移動して、それはそれで便利だったのだが、 釜山に行けなかったのが残念な点だった。飛行機でソウルに直接行くか、船で釜山経由で行くか、 色々迷ったのだが、結局いつもの通り、ビートル&KRパス7日間(ビートルと韓国鉄道乗り放題パス) を使用する事にする。 今年は韓流ブームが終わった事もあるのか、ビートルの予約はすんなり取れた。 これでとりあえず旅の準備は完了だ。 |
![]() ![]() ![]() |
出発まであと少しとなった12月22日。
僕の応援するサガン鳥栖が、聖地ベストアメニティスタジアム(鳥栖スタジアム)で、
天皇杯準々決勝の川崎フロンターレ戦に勝利し、準決勝進出を決めた。
準決勝は横浜で、決勝は国立競技場で、僕が訪韓中に開催される。 当初の予定では、両試合とも録画した試合を帰国後に観る予定にしていたが、 ここまで来ると応援に行きたくなってきた。 準々決勝に行くためには、韓国旅行を中止しなければいけないので、それは難しい。 しかし、決勝まで進めば、7日間の予定を5日間に短縮すれば観にいける事になるので、 準決勝の結果しだいでは緊急帰国する方向で、その場合の計画の検討を始める。 もし、飛行機にしていたら安いチケットの制限のため、日程の変更は不可能だったが、 ビートルなら変更は出来るし、多分満席で帰れないと言う事もなさそうだ。 飛行機ではなくビートルにした事で選択肢が広がった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いよいよ出発の朝。
自宅を出発する前に、帰国が早くなった場合のビートルの空き状況を見ようとビートルのサイトをのぞいてみる。
空席はあったので安心したのだが、お知らせとして、韓国鉄道(KORAIL)のストが長期化し運行率が7割程度なので、
ビートル&KRパスの販売を一時中止するとの事だ。
既に発売分は大丈夫なようだが、僕は予約だけをしてまだ発券はしていない。
この場合はどうなるのだろうか。少し不安になってくる。
バス停でバスを待っている間に頭の中で色々とシュミレーションし、 万が一、販売できない場合は、韓国旅行を中止し、サガン鳥栖の天皇杯準々決勝の応援に横浜まで行って、そこで勝てば、 元日の決勝まで観て、そのまま実家の香川県に帰る計画に変更する事にしたら、 不安もおさまってきた。 博多港国際ターミナルに到着。早めに到着したつもりだったが、もうターミナルはオープンしていた。 しばらく待って、ビートルのチェックイン手続きを行う。 ビートル&KRパス7日間が31,000円。燃油サーチャージは2000円だった。 どうやら、既に予約済みなので、KRパスは販売してもらえるようだ。 そして、ここでKRパスをキャンセルできるし、 韓国でKRパスのバウチャーでKRパスを発券する前ならキャンセルできるとの説明を受けたが、 僕の旅はKRパス無しでは予算的になりたたない。 事前にKORAIL(韓国鉄道)から、ストで運休になる列車はある程度発表になっていて、 僕が乗りたい列車は対象外だったところまでは確認している。 満席の可能性が増えたりするのは仕方がないが、運行率が7割もあれば、自己責任で乗り切れるだろう。 色々説明してくれているビートルカウンターのお姉さんの胸の名札を見ると、「ユン」と書いてある。 サガン鳥栖のユン・ジョンファン監督と同じだ。 これは何か縁起の良い事がおきるかもしれないと、少しテンションが上がる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
ビートルは博多港国際ターミナルを出航する。
しばらく眠っていて、ふと目覚めると、ビートルは随分揺れが激しい感じだった。波がかなり高いのだろう。 前方の通路を見ると、そこで横になって吐いている人がいた。 その後、前方の通路に座ったりしている人の数が増えてきたり、トイレから出てこない人などもいたりと、 今までに見た事のない状況になってきた。 僕自身も少しきもち悪くなってきた。軽い船酔い程度なので、大丈夫と言えば大丈夫なのだが、 もう一眠りしようとしても、船の揺れが気になって、なかなか眠れない。 船内アナウンスでは、到着予定時刻が遅れそうだとのアナウンスが何度かあって、その都度遅れの時間が増えていくのが気がかりだ。 ふと気づくと、眠ってしまっていたようだ。時計を見ると少し時間が経過していた。 船はもうあまり揺れていない感じなので、波の高い海域を脱したのだろう。 しかし、到着時間がかなり遅れるようだ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ビートルは、結局25分遅れで釜山に到着した。
釜山に着いて、まず行くところは影島大橋(ヨンドタリ)と決めていた。 影島大橋は1934年完成の歴史ある橋で、以前は跳ね橋機能があったのだが、老朽化で動かなくなっていた。 それを、すぐそばの旧釜山府庁跡地のロッテの開発にからんで、修復復元工事が行われていた。 釜山に行った時には、工事の状況を毎回確認に行っていたのだが、その工事がとうとう完了したらしい。 そして、毎日12時から15分間、復活した跳ね橋が上がるとの事だ。 当初の予定では、徒歩と地下鉄でも余裕で12時に間に合うはずだったのだが、ビートルの遅延でそれでは間に合いそうにない。 仕方がないのでタクシーで行く事にする。 釜山国際旅客ターミナル前のタクシー乗場に行くと、先頭のタクシーの運転手がいない。 他の運転手さんたちにも探してもらっていたら、ターミナルからのんびりと歩いてきた。 運転手がタクシーに乗り込んだので、僕も後部座席に乗り込む。 行き先を「ヨンドタリ」と告げると、すぐに出発したのだが、「ヨンドタリなら歩いて行けよ。」的な事を何度も言ってきた。 ただ、不機嫌な感じではなく、陽気な感じだったので良かったのだが。 機嫌が良いのか、ヨンドタリの歌まで歌い始めた。 影島大橋の手前まできて、ここを左折すれば影島大橋と言う所の左折レーンに来て、車が動かなくなった。 時間を見ると、丁度12時くらいだ。見ると、交通整理をしている人がいて、橋の開閉中は左折できないようだった。 しかたがないので、ここでタクシーを降りる事にして、急いで料金の3,100ウォンを払う。 タクシーを降りたのは広い片側4車線くらいの道路の中央あたり、丁度車が来ていなかったので、走って道路を渡る。 影島大橋に向かって行くと、橋はもう上がりかけていた。以前の橋は4車線道路+両側の歩道だったのが、 新しい橋では6車線道路+両側の歩道と横に広くなっているので、橋の上がった時の見た目が若干昔の写真等と違う感じがする。 日本統治時代には路面電車2車線+車両2車線+両側の歩道だったそうだ。 橋の周囲には大勢の人が集まってきている。近くには観光バスも停まっているので、新しい観光名所にもなったのかもしれない。 橋の横にあった、下の道に下りる階段も復元されている。 階段も人が多くて下に行くのも大変だ。 下の道路の橋が横から見える位置に行ってみると、そこも人が多い。 橋は一番上がった状態で止まっていて、やはり迫力がある。 昔は船の通行のための跳ね橋機能だったが、今は観光のために開閉されているようだ。 しばらく見ていると、今度は橋が閉じ始めた。 デジカメで閉じている所の動画を撮影してみる。 今回からデジカメを変えているので、動画のバッテリーに与える影響が心配だったが、動いている所も保存したい誘惑には勝てなかった。 閉じている最中は動画撮影に専念していたので、横から見た時の開閉途中の写真が無い。 後から気づいたが、このカメラは動画撮影中にも、写真撮影できる機能があったが、その時は気づかなかったのが残念だ。 しばらく見ていると橋が完全に閉じたので、階段で上に上がる。 今回は他にも行きたい所があるので、橋を渡ってみるのは次の機会にする。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
ロッテ百貨店光復店前の大通りを地下通路で渡り、南浦の両替店エリアに行く事にする。
いつもの店に行きレートを聞いてみると、千円が1万ウォンのレートだった。
港の銀行のレートがかなり悪かったし、もっと悪いレートを想定していたので、ちょっと得した気分だ。
と言っても、半年前の韓国旅行時に比べるとかなり悪化している。
悪化していると言っても、それは旅行者にとっての事で、日本経済にはこのほうが良いので、それはしかたがない事とあきらめる事にする。
南浦から光復路を歩きながらBIFF広場へ向かう。 BIFF広場に着いて、CD屋台を探すと、すぐに見つかった。 色々と物色していると、最新ヒットCDの中にコヨーテ(高耀太)の名前を見てうれしくなった。 コヨーテは、僕がS.E.Sの次に好きなグループで、1998年から今まで解散せずに頑張っているグループだが、 もうベテランと言ってもいいくらいなので、 ここで買う最新ヒット曲のCDの中には今まであまり入っていなかった。 色々と物色した結果、最新ダンス音楽を中心に2枚組み10,000ウォンのCDを4セット購入する。 BIFF広場から地下鉄チャガルチ駅へ移動。これから釜山駅に移動するのだ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
釜山駅に着いて地下鉄駅からKORAIL(韓国鉄道)の駅へ移動する。
KRパスを発券してもらおうとバウチャーを探したが、何故かかばんの中で行方不明になってしまっていた。 しばらく探してやっと見つけることができた。 窓口でKRパスのバウチャーを渡す。しかし、係員はKRパスのやり方がよくわかっていないのか、すごく時間がかかっている。 しばらくして後ろに引っ込んだ後、出てきたときにはスムーズに処理ができていたようなので、後ろで誰かに聞いたのだろう。 KRパスを発券してもらった後、希望時間が決まっている列車の指定券を発券してもらう。 5枚の指定券を一度に発券してもらう必要があるため、あらかじめ用意した、日時、列車タイプ、発駅、着駅、時間の一覧を書いた紙を渡す。 結果、3枚が満席で取れなくて、そのうち2枚は希望より前の時刻で、もう1枚は希望より後の時刻で予約が取れた。 ストの影響も心配されたが、許容範囲の指定券が取れて一安心だ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
釜山駅を出て草梁方面へ歩いて行く。
次の観光予定は草梁市場だ。
福岡でのみ放送された、博多華丸主演ドラマの「めんたいぴりり」を見ていると、 草梁市場が出てきた。 このドラマの元となったのが「明太子をつくった男 ふくや創業者・川原俊夫の人生と経営」と言う本で、 その主人公は釜山出身でこの草梁市場で今の辛子明太子のヒントを得たとの事だった。 草梁には何度か来た事があったが、草梁市場には来た事がなかったので、今回行って見る事にしたのだ。 そして、明太子のふくやさんには、僕の応援しているもうひとつのチームのアビスパ福岡が、 昨シーズン末の経営危機の時に大変お世話になった事もあり、親近感を覚える。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
釜山駅からしばらく歩いていると、草梁伝統市場の看板や、草梁テジ(豚)カルビ通りの看板のある場所にたどり着いた。
そのあたりをしばらく歩き、路地裏に入ってみると、テジカルビ店が密集したエリアがあったので、その中のひとつに入ってみる。
メニューを見てみると、テジカルビ(200g)が7000ウォンだったので、それを2人分とご飯を1人分を注文する。 店員さんはなかなかフレンドリーな感じだ。ふと壁を見ると、その人が日本のテレビに出演した時の写真があった。 どうやら店主さんだったようだ。試しに写真を撮って良いですかと聞いてみると、OKとの事なので、一枚撮らせてもらった。 しばらく待っていると肉がやってきた。ここの肉は大きなかたまりではなく、適当な大きさに予め切ってあってそれを焼くようだ。 しいたけやにんじん等の野菜類も一緒に焼くようだ。 しばらく待っていると焼けてきたので、食べてみると、とても美味しい。しかし、食べ進んでいくうちに、あまり入っていかない事に気づく。 お腹が一杯というわけでもないので、もしかしたら、さっきの軽い船酔いの影響が少し残っていたのかもしれない。 しばらく食べていたが、注文したご飯が出てこない。もしかしたら注文を忘れてしまったのかもしれない。 通常なら催促するのだが、あまり食欲が旺盛でもない感じなので、もしこのまま来なかったら、注文しなかったものとしてしまう事にする。 結局ご飯は最後まで出て来なかったので、このまま会計をする事にする。テジカルビ2人分の14,000ウォンを支払うと、 サービスでみかんをひとつくれた。ご飯は出てこなかったけど、とても感じの良い店だった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
焼肉屋を出て、草梁市場へ戻る。昔ながらの市場を歩いていると、韓国らしさを感じられて、とても楽しい気持ちになってくる。
ここ、草梁市場はドラマ「めんたいぴりり」でもあったように、日本統治時代からある市場のようだ。
今回の韓国旅行は、Vリーグ(バレー)の試合を観る事に加え、昔ながらの市場を色々と回る事をテーマにしてみようと思う。 市場の雰囲気をしばらく楽しんだ後、草梁市場の北側にあるエリアに行ってみる。 ここもエリア的には草梁の一部だ。日本統治時代の日本家屋らしい建物が残っているようなので、ちょっと見てみたかったからだ。 見てみると、確かに日本家屋っぽい雰囲気の建物だ。「一麦文化財団」の看板がかかっている。 建物は1925年に建てられたそうで、釜山で土木工事業で成功した田中筆吉氏の家だったようだ。 路地裏を歩いていると、4人くらいの韓国人のおば様達とすれちがう。その中の1人が僕に何か手渡そうとする。 見てみると、キリスト教関係のちらしのようだ。あまり興味がないので、受け取りをお断りさせてもらう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
草梁の観光は一通り終わったので、地下鉄草梁駅に向かって歩いていると、李舜臣(イ・スンシン)像があった。
李舜臣は、豊臣秀吉の水軍との戦いで活躍した事で、韓国では英雄とされている。
活躍と言っても、実際は日本水軍が輸送用であまり戦闘能力をもたない時にゲリラ的に戦果を挙げた事が2回あっただけで、
日本水軍が船の戦闘能力を増強し、効果的な戦術に変更してからは、ほとんど成果が挙がらなくなった。
韓国内で、かなり過大評価されているひとりだ。
この李舜臣像は、韓国内の色々なところにあり、草梁のこの銅像も何度か見た記憶はある。 しかし、李舜臣像の向かって右側にも何か小さな銅像があるのは初めて気づいた。 1999年に同じ場所で撮った写真にもその小さな銅像はあったので、僕が気づかなかっただけのようだ。 この銅像のあるあたりは、日本統治時代には、国鉄の草梁駅や路面電車の草梁駅などがあった場所だ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地下鉄草梁駅から地下鉄に乗り、西面駅で2号線に乗り換え、沙上(ササン)駅に移動する。草梁駅から約30分の移動だ。
ここ沙上には久しぶりに来たような気がする。 釜山西部市外バスターミナルがあり、昌原市(チャンウォン)に行った時に2度ほど来た事があるので、それ以来だ。 沙上の路地裏を少しうろうろした後、釜山-金海軽電鉄の沙上駅に向かう。 今回沙上に来た最大の目的は、この釜山-金海軽電鉄に乗ることだった。 2011年に開通したこの路線は、金海国際空港も通っている。 僕は飛行機で直接釜山に来たことはないので、金海国際空港は利用した事がないが、 この路線が出来てかなり利用しやすくなったようだ。 沙上駅に着き、メモ用のシャーペンを手に持ったままリュックサックを担ごうとして、 リュックサックの重みでシャーペンが手のひらに突き刺さり出血してしまうという惨事になってしまった。 痛みはそこまでないのだが、微妙な出血がなかなか止まらず、 絆創膏を貼っても手の動きですぐにはがれてしまう位置で少しめんどうだった。 ホームで待っていると、列車がやって来た。 最初は中間あたりの車両入口の前で待っていたのだが、ふと気づいて一番前へ移動する。 この列車は無人で動作するので、一番前に運転席が無く、ガラス張りでよく前が見えるのだ。 新しい車両からの景色を見ていると、なんだか小学生に戻ったようなワクワク感を感じる。 しばらく走った後、列車は大渚(テジョ)駅に到着。ここで3号線に乗り換える。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
列車は大渚(テジョ)駅から3駅の亀浦(クポ)駅に到着した。
後で気づいたのだが、 大渚駅の次の体育公園駅のすぐ近くには、 釜山アイパークの練習場とクラブハウスがあるのだ。 駅からすぐ近くなので、列車から見えたかもしれないと思うと、 気づかなかった事にちょっと後悔する。 地下鉄の亀浦駅からKORAILの亀浦駅に移動してみる。 駅のまわりをうろうろしたあと、今日の2番目の市場の亀浦市場に行く事する。 亀浦市場はここ亀浦駅ではなく、隣の徳川(トクチョン)駅のすぐ近くにある。 地下鉄で移動するか、バスで移動するか少し迷ったが、結局バスを選択する。 バスは亀浦市場前に到着する。バス停のすぐ前が、亀浦市場だ。 さっそく亀浦市場に入ってみる。ここも伝統的な市場だ。 しばらくうろうろしていると、動物の檻が見えるエリアに出てきた。 ここ亀浦市場は、実は犬等の動物の肉の販売や、ポシンタン(犬鍋)等も有名なのだ。 ポシンタンは僕も1度だけ食べた事があって、機会があればもう一度チャレンジしてみたいとは思っているのだが、 やはり生きた動物を直接見るのは刺激が強いので、ここで引き返して、通常の市場の部分を楽しむ事にする。 何か食事をして行こうと探してみる。亀浦市場ではクポグクスと言う麺料理が有名とも聞いた事があったが、 クポグクスの店は見つけることができなかった。 途中、おかゆの店で食べて行けと声をかけられる。 店頭では数種類のおかゆがおいてあって、興味もあったが、今はおかゆの気分ではなかったので、他を探すことにする。 結局、釜山名物でもあるテジ(豚)クッパを食べる事にして、店に入る。 注文してしばらく待っていると、テジクッパが出てきた。 店員が、付け合せのおかずの中のオキアミの皿を指さし、中に入れるようにジェスチャーで伝えてきた。 試しにスープを飲んでみたら、確かに塩味が足りない感じだ。 店員のジェスチャーでは、豪快に全部いれるようなジェスチャーだったので、その通りやってみたら、 少し塩味が強くなりすぎたかもしれない。量を調整しながら入れたほうがようかったのかもしれないが、 それでも、味はそれなりに美味しくなった。 ただ、味は美味しいのだが、匂いに変な癖があったのが気になった。 釜山では何度もテジクッパを食べたが、こんな匂いは初めてだ。 食べられないほどひどいわけではないし、味はおいしいので、そのまま食べたが、スープは少し残してしまった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
亀浦市場を楽しんだ後は、バスで亀浦駅へ移動する。
亀浦駅に到着したのは、僕が予約していたソウル行くのKTXの発車時刻の1時間半くらい前だ。 前の列車に席が空いていたら変えてもらおうと窓口に行って、次のソウル行きKTXは何時ですかと聞いてみたら、 僕の乗る列車の時刻を告げてきた。 駅に張り出しているストで運休の列車一覧を見ていると、追加運休列車の中に、これから30分後の列車も含まれていた。 元々、釜山駅からソウル駅のKTXは、ここ亀浦を通らない列車のほうが多くて、亀浦経由の列車は本数が少ないのだ。 釜山駅まで行けば他の列車に乗れるかもしれないが、ここ亀浦から釜山駅までは地下鉄を乗り継いで1時間程かかるので、 結局、このまま待っていたほうがよさそうだとの結論になる。 時間はあるが、外は寒くなって来ていたので、駅の待合室で待っている事にする。 ふと思い出し、お昼に焼肉屋でもらったみかんを食べてみると、甘くておいしかった。 駅構内のコンビニで、韓国で列車に乗る時の恒例になったスタバのエスプレッソを購入。 ついでに水とフランクも購入する。レジでフランクを暖めるかと聞かれたので、思わずはいと言うと、 フランクのシートを少しだけ空け、少し離れた電子レンジで暖め始めた。 暖め終わったら、持って行けとの事だったので、レンジの前で待ち、終わったようなので持って行く。 後で食べてみたら、確かに暖めたほうがいつもより美味しくなった気がした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
約3時間弱でKTXはソウルに到着する。
少しうろうろした後、夜食を食べる事にして、店に入る。 僕の好きな韓国料理のベスト5に入る、カルビタン7,000ウォンを注文。 あっさりしたスープに、ここのは上質なカルビがたくさん入っていて大満足な夜食になった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
他の旅行日記へ この旅行日記の日程表へ 翌日の旅行日記へ |