徳島遠征日記(サガン鳥栖の部屋)
|
戻る
|
1日目(2011/11/26[土])
福岡→(高松)
|
|
|
レベルファイブスタジアムでアビスパ福岡のホーム最終戦を観戦後、
博多バスターミナルに移動する。
サガン鳥栖のJ1昇格を見届けるために、これから徳島へ出発するのだ。
応援に行くのを決めた時点では、オフィシャル応援ツアーは既に満席だったので、
自力で行く事になった。
新幹線移動も考えたが、遠征費用節約のため、夜行の高速バスを利用する事にする。
福岡から徳島行きの高速バスは無いので、まず高松行きに乗り、
明日の朝に高松から徳島に移動する事になる。
博多バスターミナルでしばらく待っていると、高松行きのバスがやって来た。
座席は3列の独立シートのタイプだった。
高速バスはしばらく走った後、めかりPAに到着。
このPAは関門橋上の九州側にあり、展望の良いPAなのだが、残念ながら、暗くてよくわからない。
ここで10分程度休憩した後は、消灯となったので、本格的に眠りにつく事に。
|
|
|
2日目(2011/11/27[日])
(福岡)→高松→鳴門→高松→(福岡)
|
|
|
早朝5時頃に、鴻ノ池サービスエリアに到着。
後で調べたら岡山県倉敷市にあるサービスエリアらしい。
空もまだ暗く、風景もよくわからない。
まだ朝も早いので、売店もまだオープンしていない。
それでも、バスから外に出たら、良い気分転換になった。
サービスエリアの壁に、「わたろう、せとうち。」と書いた看板を発見。
看板に描かれているのは、本州四国連絡橋のシンボルキャラクターで、
「せとうちわたる」くんと言うらしい。ちょっと気になるキャラクターだった。
10分程度の休憩で、バスに乗り込む。瀬戸大橋を渡れば、我が故郷の香川県だ。
|
|
|
7時半前に高速バスは終点のJR高松駅に到着。
車中では、車の振動等で何度も目を覚ましてしまったため、
少し寝不足な感じだ。
試合の行われる鳴門までは、バスの到着時間によって、JRの特急で行くか、
高徳エクスプレスと言う高速バスで行くかの両方の計画をしていたが、
到着が予定より早かったので、高速バスで行く事にする。
徳島行きの乗り場を確認した後、まだ時間があるので、
高松駅の前をうろうろしてみる。
駅前広場のオブジェや近くの建物等をゆっくり見てみたら、
知らない物が多くて少し驚いた。
この駅は帰省の時に利用する駅なのだが、
その時は足早に通り過ぎるだけなので、
ほとんど視界に入っていなかったようだ。
JR高松駅から鳴門インター北口までは片道で1,400円。
往復ならもう少し安くなるようだが、帰りはJRを利用するかもしれないので、
とりあえず券売機で片道のチケットだけ買う事にする。
このバスは予約無しでも乗れるのが、ありがたい。
|
|
|
しばらく待っていると、徳島行きの高速バスが到着したので、
バスに乗り込む。
このバスは終点のJR徳島駅まで行っても乗車時間が1時間半程度と短いが、
車内にはトイレがついている。
長時間のバス乗車は、
もしお腹の調子が悪くなったらと言う恐怖感があるのだが、
トイレがあれば安心だ。
バスはJR高松駅を出発し、栗林公園の横を通り、
高松中央インターチェンジから高速に乗るコースだ。
車窓から屋島が見えた時は、少しテンションが上がってしまった。
子供の頃によく行ったのを懐かしく思い出す。
しばらく走ると、バスは僕の実家の近くを通る。
今回はあまりゆっくりする時間もないのと、
お正月の帰省まで1カ月しかないので、
残念ながら実家には立ち寄らず、素通りである。
|
|
|
高速バスは、約1時間ほどで鳴門インター北口に到着した。
事前に地図で調べていた通り、コンビニが1件あるだけで、
他には何もない場所だった。
|
|
|
コンビニで飲み物等を購入した後、移動を開始する事に。
ここから試合の行われる鳴門ポカリスエットスタジアムまでは、
タクシーで1,500円程度で行けるはずなのだが、
直行してしまうには少し味気ないのと、時間調整と、
遠征経費削減のため、徒歩と公共交通機関を併用して行く事にする。
まずは最寄りのバス停のある鳴門病院まで歩く事にする。
鳴門病院は、ここから徒歩で20〜25分程度の場所にある。
鳴門病院発のバスの時間まであまり余裕はない感じだったので、
早足で歩き始める。しかし、鳴門病院へ向かう道は、
いきなり上り坂だった。事前に地図で距離は把握していたが、
高低差までは調べてなかったので、少しショックをうける。
タクシーにすれば良かったかもと少し後悔もあったが、
このあたりはタクシーが通ってなさそうなので、
あきらめて歩き続ける事に。
しばらく歩くと、今度は下り坂になってきたので、
少し歩くのが楽になった。
そして、コンビニから約20分で鳴門病院に到着した。
病院前ではタクシーが2台待機していたが、
当初の予定通りバスで行く事にする。
|
|
|
バス停は病院の敷地内の建物の角あたりにあった。
そこでしばらく待っていると、小さいかわいい感じのバスがやって来た。
鳴門市内循環バスだ。
バスの色がサガンブルーに近い色なので、縁起が良い気がしてきた。
バスに乗り込む時に、整理券を取ろうとしたが、整理券の発行口が閉じられている。
このバスは100円均一料金のようだ。
発車時間まで時間待ちをした後、バスは鳴門市内を走りだす。
|
|
|
市内循環バスは、10分程走って、市役所前のバス停に到着した。
鳴門ポカリスエットスタジアムに向かう前に、
徳島ラーメンを食べる事にしているので、
お目当ての店の最寄りのバス停が市役所前なのだ。
市役所の敷地内では、青空市が開かれている。
見てみると、野菜等を売っているようだ。
|
|
|
市役所からしばらく歩いて行くと、お目当ての徳島ラーメンの店「いのたに鳴門店」に到着した。
しかし、オープンまではまだ時間がある。
ここまでの道中が順調すぎたので、早めに到着してしまった。
仕方が無いので、周りをうろうろしたりして時間をつぶす事にする。
しばらく待って、オープンの時間になったので、店に入る。
店内にはサガン鳥栖のユニを着ている人もいて、やはり応援のために徳島まで来ている人達なのだろう。
中華そば肉入り(大)と生卵を注文し、食券代わりの札を受け取る。
ウィキペディアによると、
徳島では「徳島ラーメン」の事を「中華そば」と呼び、
「茶色の豚骨醤油スープに中細麺、
トッピングには豚バラ肉・ネギ・もやし・生卵」と言うのが一般的らしい。
待っていると、僕のテーブルに中華そばがやってきた。
さっそく食べてみると、とても美味しくてちょっとびっくりだ。
何がこんなに美味しいのだろうと、スープだけを飲んでみたが、
スープだけだと、特徴は感じるが普通に美味しい程度だったが、
麺と一緒に食べると、美味しさが引き立つ感じだった。
そして、上にのっているお肉も甘辛い味付で、とても美味しかった。
ただ、生卵は、僕の好みでは、あっても無くても良い感じだった。
とても美味しい徳島ラーメンに、大満足で店を後にする。
|
|
|
徳島ラーメン「いのたに鳴門店」から、歩いて鳴門ポカリスエットスタジアムに向かう。
スタジアム近辺の道路は地図でイメージしていたよりかなり狭い道だ。
もう少し交通量の多い広い道だと思っていたので、帰りのタクシーがちょっと心配だ。
|
|
|
しばらく歩くと鳴門ポカリスエットスタジアムに到着した。
スタジアム前の広場では出店がいくつもあったりして楽しそうな雰囲気だ。
時間があれば色々と店をのぞいてみたかったが、そろそろ開場時間なので、
あきらめてアウェイ側ゴール裏の入口に向かう。
アウェイ側ゴール裏入口では既に大勢の人が並んでいる。
やはり大一番なので九州から駆けつけたのだろう。
列の最後尾に並ぶとすぐに列は動き出した。
しばらく待ってスタジアムに入場する。
|
|
|
スタジアムに入場すると、既に大勢のサガンサポーターが陣取っている。
サポーターの中心部に近いと、立ちっぱなしになりそうだ。
試合中は座って観戦したいので、少し離れた場所を確保する。
鳴門ポカリスエットスタジアムは陸上競技場なので、見づらいかもと思っていたが、
以外と雰囲気の良いスタジアムだった。
ホームのゴール裏の後ろには、お城が見えて、印象的な風景だ。
そろそろ試合にそなえて、戦闘服に着替えることにする。
今回は鳥栖フューチャーズ最後のシーズンの1996年モデルのレプリカと、
サガン鳥栖の今シーズンのレプリカと両方持って来ていた。
どっちを着ようか少し迷ったが、
選手達の背中を押すのにはサガンブルーの方が良いだろうとの結論で、
下にフューチャーズのを着て、その上からサガンのを着る事にする。
15年ぶりにフューチャーズのレプリカに袖を通すと、心が引き締まる気がする。
|
|
|
いよいよ運命の試合開始。
PKのピンチもあったが、前半を2−0で終える。
|
|
|
後半に1点を追加し3−0としたサガン鳥栖。
そのまま、試合終了を迎える。
この結果、2位を死守したサガン鳥栖は、
3位札幌、4位徳島との勝点の差が3、得失点差の差がそれぞれ18、20となり、
最終節でありえないくらいの超大量失点で負けないかぎり順位が逆転される事はないため、
事実上のJ1昇格が確定的となった。
喜びを爆発させている選手達やスタッフ達を見て、やはりこみ上げてくる物があった。
|
|
|
スタジアムを出て、タクシーに乗るために道路に出る。
しかし、タクシーが来そうな気配が無い。
スタジアムをどんどん離れて行くが、まったく来ない。
ものすごく歩いて、やっと交通量の多い道に出てきた。
そこでしばらく待っていると、やっとタクシーがやってきた。
|
|
|
タクシーは1,500円程度で、鳴門インター北口の高速バス乗場に到着。
しばらく待って、高松行きの高徳エクスプレスに乗車する。
|
|
|
高速バスは高松に到着。終点のJR高松駅の手前の県庁通りのバス停で下りる。
これから琴電瓦町駅付近の繁華街を中心に散策してみようと思う。
昔、よく遊んだエリアだ。
|
|
|
夕食はうどんを食べたいと思い店を探していると、
「はなまるうどん」と言う店を発見。
店に入って、ぶっかけうどんの温かいのを注文。
トッピングとオデンと冷奴を自分で乗せて清算する。
席に着いて食べてみると、味はそこそこな感じ。
トッピングは欲張りすぎて少し多かったかもしれない。
店がチェーン店のような感じだったので、この後で普通のうどん屋を見かけると、
こっちに入れば良かったかもと、少し後悔した。
|
|
|
バスの出発時間まではまだ時間があるので、ここからJR高松駅まで歩いて行く事に。
琴電で2駅の距離だ。
商店街を歩いていると、アーケード等は昔より綺麗になっているような気がする。
そして、昔行った事のある店も何件か残っていて、懐かしく感じる。
|
|
|
高松駅に到着し、駅の周りをうろうろしていると、「連絡船うどん」の看板を見かける。
前の店でうどんを食べてからあまり時間がたっていないが、
「連絡船」の文字にひかれて店に入る事にする。
瀬戸大橋が出来る前は高松と岡山の間は連絡船で渡っていた。
大学入学時に香川から福岡に移り住んで、最初の帰省の時に、
その連絡船で食べたうどんの美味しさに驚いたのが強く記憶に残っている。
店に入りぶっかけうどんを注文する。しかし、期待が大きすぎたせいか、
残念ながらイマイチな感じだった。
たまたま、ゆで加減が悪かっただけかもしれないので、
機会があればいつか再チャレンジしてみたい。
|
|
|
高速バスは夜9時半に高松駅を出発する。
往路は消灯前に寝てしまったのが途中で何度も目が覚めた原因かもと思い、
少し眠かったが眠らずに我慢する。
夜11時半頃に、往路と同じ鴻ノ池サービスエリアに到着。
ここで休憩した後、消灯となった。
消灯まで眠るのを我慢したためか、目を覚ます回数は往路よりかなり少なかったように思う。
|
|
|
3日目(2011/11/28[月])
(高松)→福岡
|
|
|
早朝5時頃に壇之浦PAに到着。関門橋の山口県側にあるPAだ。
上を見上げると大きな橋が見える。
バスは朝7時頃に博多バスターミナルに到着。
さっそくコンビニでスポーツ新聞を全紙購入する。
今回の徳島遠征は、強行スケジュールの旅になってしまったが、
サガン鳥栖のJ1昇格ほぼ確定を見届けることができて、一生忘れられない遠征になった。
|
|
|
戻る
|