日韓ワールドカップ 2002 (韓国旅行日記) | |
10日目(2002/06/12[水])
ソウル→大田→広州→大田 大田 (グループB) 南アフリカ−スペイン |
|
他の旅行日記へ この旅行日記の日程表へ 前日の旅行日記へ 翌日の旅行日記へ | |
朝9時半ソウル発の特急セマウル号で大田へ向かう。この日はホームスティの日だ。一度韓国の一般家庭に行ってみたいと思っていたので、日本にいる時にネットで予約していたのだ。奥さんが日本語が出来るとの事だった。
大田駅の改札を出たところで、旦那さんが僕の名前をローマ字で書いた紙を持って待っていてくれた。僕が声をかけると手を差し出してきたので握手をする。最初普通に握手をしたのだが、韓国の目上の人への握手の方法を思い出し、あわてて左手をひじにそえる。挨拶をかわした後、旦那さんは携帯で電話をかけ始めた。奥さんに電話しているようだが、聞いているとどうも僕の事を女性と思っていたらしく、男だったのでその報告をしているようだ。 旦那さんの車に乗り込み、ネンミョンを食べにつれていってもらう。旦那さんは日本語が出来ないので会話は韓国語になる。僕の韓国語の実力が低いので、旦那さんは会話するのに大変だったと思う。 食事の後、また車に乗り込み儒城温泉へ向かう。儒城温泉はガイドブックにも載っている有名な温泉のようだ。儒城温泉に着いて、ひとりの男性を紹介された。奥さんがボランティアの集まりで案内ができないため、かわりに案内してくれる日本語ができる人だった。 その人はサウナに勤めている人で、奥さんと同じ日本語のサークルとの事だった。旦那さんはその人に僕を任せ、一旦家に帰った。 そこのサウナにも日本人が来るようで、従業員に日本語の教育をしているそうだ。それで、その従業員達のために日本語の先生をやってくれと言われ、3人の従業員の前につれていかれた。日本語の正しい発音を聞く機会がないのでと、教科書の「あいうえお、かきくけこ・・」とか、「XXさんは先生ですか。いいえ先生ではありません。」とかの文書を僕が読むと、それに続いて声を出して発音するというもので、すごくてれくさかったけれどなかなか楽しかった。 その後、壁に貼ってある案内文の日本語が正しいかどうかを聞かれる。意味は通じるけど表現がちょっと違うような感じだったが、うまい正解が思いつかなかったので、とりあえず合ってると答えてしまった。「ロッカー」の事を「たんす」と書いていたのだが、それでも言いたい事はわかるし、「たんす」って書いてた方が、日本人観光客が来たときに話のネタになってよさそうな気がした。日本語の先生のお礼にと言うことで、そこのサウナ入れてもらいしばらくつろぐ。 |
|
![]() |
その後、車で1時間程度離れた広州に向かう。案内してくれている人は話好きな人のようで、色々と話をしてくれた。何の話をしてくれたかはもうあまりおぼえていないが、大田の人は他の地域にくらべてしゃべるスピードが遅いのでという軽い笑い話をしてくれた記憶がある。 広州の博物館では、錦江という河から発掘された百済などの出土品を展示していた。百済、新羅等の歴史には興味があるのだがあまりよく知らなかったため、日本語の出来る女性の方が詳しく説明してくれととても興味深かった。 博物館の建物の中を一通り見た後、外にでると石で出来た首のない仏像がいくつもおいている庭があった。「なぜ首がないかわかりますか。」と意味ありげに聞かれたので、「日本人ですか。」と聞くと、「そうです。」との事で、少し申し訳ない気持ちになる。でも、帰国後調べてみると、実は李氏朝鮮時代に朝鮮人が行った仏教弾圧のためだった事がわかって、申し訳なく思ったのを後悔した。 |
博物館から大田に帰る途中に、骨董品屋に立ち寄った。骨董品からガラクタっぽいものまで色んなものがおいてあって、面白かった。もちろん買う気はないので見るだけだったが。
大田の儒城温泉に帰って待っていると旦那さんが迎えに来てくれて、今日のホームスティ先に向かう。ホームステイ先は韓国によくある高層マンションが集まったような団地だった。ご家族はご夫婦と大学生の娘さんと軍隊に行っている息子さんの4人家族だ。息子さんはその日は休暇で家にいるとの事だった。ご夫婦とも大邱出身との事。大邱出身の女性には美人が多いと聞いていたけれど、それは本当のようである。 夕食にはサムゲタンをごちそうになる。これが韓国の家庭の味かと感激しながら食べる。とても美味しかった。ホームステイを申し込んだ時に、待ち合わせの時間等を伝えるために、韓国語でメールを出していたのだが、そのメールを見て僕の事を韓国語のわかる人と思っていたようだ。だが、実際に会話してみると会話はできない事がすぐにわかってしまったので、その後は日本語でしゃべりかけてくれるようになった。でも、時々は韓国語でしゃべりかけてくる事もあった。 食事が終わると奥さんの運転でエキスポ南門に向かう。エキスポ南門が近くなると、韓国語で説明をし始めた。意味があまりよくわからなかったのだが、エキスポ南門からシャトルバスに乗って競技場へ、帰りは競技場からシャトルバスでエキスポ南門へ来て、そこからタクシーで帰るようにと言っていたようだ。エキスポ南門へ到着後、そこで日本語案内員のボランティアの仕事がある奥さんと別れ、ひとりスタジアム行きのシャトルバスに乗る。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
大田スタジアムの外観は宇宙船のイメージと聞いていたがなるほどそんな感じでなかなかかっこいい。中もサッカー専用でいいスタジアムだ。席はメイン側2階席で見やすい席だった。この日が大田での最初の試合という事で、開幕セレモニーをやっていた。
この日のスペインもなかなか魅力的な試合をしていて面白かった。対する南アフリカも最終的には負けてしまったが、得点されても追いつきまた得点されても追いつきとねばりを見せた好ゲームだった。 試合が終わって、1階席に降りて来て写真撮影した後、シャトルバス乗り場に向かう。ここでも乗り場は混乱している。案内も誘導もなく、韓国人でさえ右往左往している人もいるくらいなので、外国人にはちょっとつらいかも。実際にどこから乗ればいいのかと困ってる日本人も少なくなかったようだ。並んでいる韓国人に聞いたら南門行きの列だと言っていたのでそこに並ぶ。バス3台分くらい待ってバスに乗れたので、そのバスでエキスポ南門へ行き、そこからタクシーでホームスティ先に帰る。マンションの前まで行ったら、奥さんが僕の帰りが遅いのを心配して迎えに出ていてくれた。僕は息子さんが使ってた部屋をお借りして、少しインターネットをした後、眠りにつく。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
他の旅行日記へ この旅行日記の日程表へ 前日の旅行日記へ 翌日の旅行日記へ |