韓国Vリーグを訪ねて(韓国旅行日記)
  3日目(2008/12/29[月])    ソウル→木浦→ソウル
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表  前日の旅行日記へ  翌日の旅行日記へ 
 
IMG
IMG
 今日は日帰りで木浦観光に行く日である。 韓国に頻繁に行くようになって、木浦には一度行って見たいとは思っていたが、 行動範囲が京釜線(ソウル−釜山)にかたよってしまっているため、 なかなか実現しなかった。長年の夢がやっとかなう日が来た。 湖南線の列車に乗るのは、2002年のワールドカップで全州に行った時以来だ。 当時はまだKTXがなかったが、今はソウルからKTXで3時間ちょっとの旅だ。 わくわくしながら列車に乗っていたが、結局睡魔には勝てず、大部分を眠りながらすごした。
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 列車が到着し、湖南線終着駅の文字の入った石を見て、木浦に到着した実感がわいてくる。
 駅でまずコインロッカーに荷物を預けることにする。 このロッカーは指紋認証機能のロッカーだ。 使い方の文章を読んでいると別の人が荷物を預けようとしていたので、それを観察する。 保管のボタンを押し、ロッカー番号を押す。指紋読取センサーに指を乗せ、 2回指紋を読み込む。そしてお金を入れると、レシートが印刷されてくる。 その状態でドアを閉めると鍵がしまる仕掛けだ。 日本では見たこと無いので、ちょっと感激。
 駅を出て、まずは海方面の水産市場に向かう。木浦は港町で、エイなどが有名だ。 市場には色んな魚が並べてある。特に名物のエイが干してあったり、 そのまま並べてあったりと、なかなか印象的な風景である。
 市場をうろうろしていると、食堂が並んでいる通りに出た。 その中の一つの店の前で魚をさばいているおじさんが、 食事をしていかないかと聞いてきたので、ヨンポタンいくらですかと聞いてみた。 ヨンポタンとは木浦名物のタコのスープで、ぜひ食べてみたいと思っていたのだ。 しかし、おじさんはヨンポタンは高いので、と言ってきたので、次の店に行ってみる。 いくつか店の前を通ったのだが、値段を書いている店がまったくないので、 ちょっと誘ってみる作戦を取ることにした。 店の中に店員が見える店の前で立って中を覗き込んでみると、 おばさんが中から出てきて、食事を誘ってきた。 さっきと同じようにヨンポタンの値段を聞いてみると、 ちょっと困ったような顔をしていたが、 2人前分以上で4万ウォンとか5万ウォンがあるんだが、 半分の量で2万ウォンでどうだと聞いてきた。ネットで見た値段よりは高かったのだが、 許容範囲内だったので、そこで食事する事にした。 よく、木浦等の全羅南道の方言は聞き取りづらいという話を聞くのだが、 それは聞き取り能力の高い人の話で、 もともと聞き取り能力の低い僕にはあまり関係ないようだった。 もっともあまり難しい会話をしているわけではないという事もあるのだろうが。
 店に入り座って待っていると、わざわざメニューを見せてくれて、 ヨンポタンのさっき言ったとおりの値段の部分を指差して、 これの半分を出しますと、わざわざ説明してくれた。 しばらく待っていると、 大量のおかず類と半透明なスープに小さめのタコが入った鍋が運ばれてきた。 そのまましばらく煮込んでいる鍋を見ていたら、 ハサミでタコの足を切って、 頭はまだだけど、足は食べられると言われたので、食べ始める。 最初のひとくち目はあっさりした感じなのだが、後味が意外と辛かった。 しかし、なかなか美味しいスープだ。足を食べ終わったので、頭を食べ始める。 しかしなかなか噛み切れない。四苦八苦していると、おばさんがハサミで小さく分割してくれた。 このあたりは韓国流だ。 ちょっと高い昼食になってしまったが、大満足の食事だった。
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 食事の腹ごなしにフェリーターミナル方面に歩いていく。 次の予定は遊覧船に乗る事だ。遊覧船は新安ビーチホテルの前から出ている。 歩いていると、新安ビーチホテルに行くバスを見かけたので、近くのバス停をさがし、 バスに乗って新安ビーチホテルに行く。
 バス停を降り、遊覧船乗場に行く。遊覧船は1時間に1本で、 次の13時までには50分以上時間がある。チケット売場に行って聞いてみたら、 10人未満なら運休ですって言われてしまった。ちょっと不安になったが、 まだ時間があるので、近くにある有名な木浦共生園に行ってみる。 木浦共生園は観光地ではないので、いきなり行って中に入れるわけではないが、 敷地の入口あたりから外観だけでも見学してみる。
 乗場に戻ってみると、観光客風のご夫婦が一組乗船を待っていた。 これでやっと3人。真冬の平日に10人集まるのだろうかとかなり不安。 ご夫婦と、どこから来たんですか。とか、10人集まらないと運休なんですって。 とかの簡単な会話をしてみた。 結局、10分前で3人だけで、ご夫婦もあきらめて帰っていってしまった。
 一人ぼっちになってしまったので、あきらめて市内観光に行く事にする。 バスで国際旅客ターミナル付近まで行き、そこで儒達山方面に歩いて行く。 途中、木浦近代歴史館(旧東洋拓殖木浦支店)や、国道1・2号線起点の道標、 日本庭園などを見学しながら、木浦文化院(旧日本領事館)に向かう。 木浦文化院に到着したら、工事中で足場で囲まれている状態だったので、ちょっとがっかりする。
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 木浦文化院から少し登ったあたりが、儒達山の登山道入口だ。 いよいよ本日のメインイベントの儒達山の登山が始まる。
 まずは入口の近くにあった観光案内所に行ってみる。 山の地図が欲しかったのだが、ないとの事。役に立たない案内所だった。
 登山と言っても、さほど高い山ではないし、階段とかも整備されているので、 ハイキング感覚で登れる山である。とは言っても、普段さほど運動をしているわけではないので、 一気に登ろうとするとちょっときつくなってきた。少しずつ休憩を入れながら登って行く事にする。
 途中、李舜臣の銅像、昔の大砲、木浦の涙の記念碑、韓国風の外観の休憩所、 などを通り過ぎながら、順調に登っていく。 少し登っただけでも、ものすごく景色が良い。残念ながら、天候が曇り気味でだったのだが、 それでも、かなり気持ちが良い。さっき乗ることが出来なかった遊覧船乗場も見える。 途中には、高い所が苦手なので嫌だなぁって思う階段部分もあったが、 1時間程度で無事に頂上部分まで到着。若干疲れはあるが、達成感を感じる。 もちろん景色も抜群だ。天候が良ければもっと良い景色だったろう。それだけが残念である。
 しばらく景色を楽しんだ後、下山する事にする。 登るときの方が体力的にはきついが、下山の時には意外に足に負担がかかる。 なるべく足に負担をかけないように、ゆっくりと下山する。
 途中で、登ってきた道とタルソン寺への分岐があったので、そっちへ行ってみる事にする。 歩きにくい不ぞろいの階段を下りて行くと、タルソン寺へ出た。 タルソン寺を少し見学した後、その前の道を下って行く。別の所に行くと思っていたが、 いつのまにか登った時の道へ出てきてしまった。そのまま下って行き、登山道入口に到着。 下りはすこし寄り道もあって約30分程度だった。
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 儒達山の登山道入口から、裏道を降りて行くと、木浦駅に出た。 遊覧船に乗れなかったので、 予定していたより早く観光が終わってしまったので、1本早いKTXに変更してもらう。
 列車の時間までに少しあるので、 ナクチビビンバを食べようと食堂を探す。駅の近くに手頃な店があったので、 そこでナクチビビンバを注文する。ナクチビビンバはたこのビビンバなのだが、 ここのビビンバはちょっと水分が多い感じだった。
 食堂を出て、駅の近くの中央教会礼拝堂(旧東本願寺)を探す。 しかしなかなか見つからない。しばらくうろうろしていたら、 工事をしている空き地の向こうにそれらしい建物を見つける。 写真で想像していたよりかなり大きな建物だった。 建物の周りは工事中で、 和風の建物に十字架が立っている特長のある建物のはずだったが、 十字架ははずされているようだった。 この建物も撤去されてしまうのだろうか。
 駅につき指紋認証のコインロッカーから荷物を取り出す。 指紋がうまく反応しない場合はどうなるのだろうとちょっと不安だったが、 無事に1発で取り出すことができた。
 時間が来たので、KTXに乗り込む。 行きと同じく、やはりほとんどの時間を眠ってすごしてしまった。
IMG  龍山駅に着いて、まず切符売場に行く。 翌日は亀尾で試合のある日なので、 ソウル−亀尾の列車の指定席を発券するためだ。 この列車はセマウル号で行く事にする。 一般席ならKRパスで無料で指定が取れるのだが、今回は特室で行く事にする。 KRパスでは、一般席と特室の料金の差額の半額で席をアップグレードする事ができる。 ソウル−亀尾の得室へのアップグレードは、金額にするとたった千8百ウォンだ。
 夕食は龍山駅のアイパーク百貨店の食堂街でする事にする。 その中の店のサンプルのアルタンと言う料理が気になってきた。 見た感じは魚の身のスープのようだ。さっそく店に入りアルタンを注文する。 しかし、出てきたのは大きな骨付き肉のスープ料理が出てきた。 一口食べてみると、ちょっとくせのあるスープだったが、 これはこれで美味しそうだった。 しかし、思っていたのとだいぶ違うなと思って、 料理と壁に貼ってあるアルタンの写真を見比べていたら、 店員が気づいて、これ違いますよね。って日本語で言ってきた。はい。と答えると、 その料理を持っていってしまった。どうも違う料理が来てしまっていたらしい。 しばらく待っていると、今度こそ本当のアルタンが運ばれてきた。 魚の身と思っていたのは魚卵だった。 魚卵は大好きなので、とても美味しい料理だった。
 
   食事を終えて外に出てみると、すごく寒くなってきた。 おまけに少し雪が降ってきた。 宿を探してうろうろするのもちょっときつい気候になってきたので、 前日に泊まった旅館にまた泊まる事にする。 昨日の屋台で夜食の揚げ物を仕入れた後、宿に入る。
 
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表  前日の旅行日記へ  翌日の旅行日記へ