バダのミュージカル クンバリノムヘ(韓国旅行日記)3日目
  3日目(2010/12/27[月])    ソウル→城南→ソウル
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表へ  前日の旅行日記へ  翌日の旅行日記へ 
 
IMG
IMG
IMG
IMG
 今日は城南へバレーを観に行く日だ。 お昼前に起きだしてきて、地下鉄でモラン駅へ移動する。
 体育館に行く前に、モラン市場に行ってみる。 4と9が付く日には市が立つが、残念ながら今日は開かれていない。 しかし、食用の犬を売っている店とかは常設らしいので、ちょっと見学に行ってみる事にする。
 すみのほうに少しだけ犬の店があるのかと思っていたが、 行ってみると、道路の片側に、犬だけでなくさまざまな動物の入った檻がある店がずっと続いている。 かなり強烈な雰囲気だ。写真を撮りたかったが、ネット等の情報ではNGらしいので自粛する。
 とりあえず、一番奥まで行ってみようと歩いていると、「何を買いにきたの?」と、時々声をかけられる。 そんな事を聞かれても答えようがないので、無視をして歩いていくと、 向こうからバイクに乗った人が、 生きているガチョウのような鳥の首を持ってこっちに走ってくる。 首を持たれて苦しいのか、時々泣き声をあげる。 本場の犬は美味しいかもと、2度目の犬鍋に挑戦しようと思っていたが、 この雰囲気にすっかり食べる気を無くしてしまった。 店の数はかなりあって、なかなか一番奥までたどりつかず、結局は断念し市場を離れる。
IMG
IMG
IMG
IMG
 モラン市場を離れてしばらく歩くと、タッカルビの看板の小さな店があったので、入ってみる事にする。 タッカルビは2人分からと言う店もあるので、1人分でもいいか聞いてみる。 NGなら別のメニューを頼もうと、回答を待っていると、店員のおじさんはちょっと思案した後、大丈夫と答えてくれた。 タッカルビ1人分を注文すると、 「食事をしますか?」と聞かれたので、変な事を聞くなと思ったが、「はい。」と答える。
 しばらく待っていると、既に調理された状態でお皿に盛られて出てきた。 タッカルビは目の前で調理する事が多いのだが、 1人分だからなのか、それとも小さな店だからなのかは不明だ。 そして、ご飯が一緒に出てきたのを見て、さっきの質問は、 「ご飯をつけますか?」と言う意味だったと気づく。 食べてみると、適度な辛さで、美味しいタッカルビだった。 支払いの時には、壁のメニューに書いてある値段+ご飯代1,000ウォンだったので、 やはり、注文時の質問はご飯の事だったようだ。
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 店の外に出てみると、雪が降り始めている。 もともと少し雪が残っていた道路の白い部分も増えてきている。 結構、寒くなってきた。
 地下鉄駅のある道路を渡ると、大き目の繁華街があった。 こちらのほうが店は多いので、帰りはここで食事をするのもいいかもしれない。 雪の中、繁華街をしばらく歩いて行くと、大きな通りに出る。 信号を渡ると、城南道路公社バレー団の案内看板が出ていた。 雪で看板が少し見えづらくなっている。
 しばらく歩くと、大きな運動公園に出る。 ここには体育館以外にも、陸上競技場、球技場、スケート場などがある、 大きな運動公園だ。 陸上競技場は、サッカーチームの城南一和天馬が、 以前にホームスタジアムにしていた事もある。
 小さな球技場ではなにやらサッカーの試合をしているようだ。 観客がいるわけではないので、アマチュアの試合のようだ。
 そして、いよいよ体育館に到着。 体育館前の階段や壁には、道路公社のマークや選手達が直接ペイントされている。 道路公社は今シーズン、亀尾から城南にホーム移転してきたのだが、 このペイントを見て城南市もかなり力をいれている感じがした。 城南市は、サッカーチームの一和天馬も天安からホーム移転させている。 かなり、スポーツに力を入れている市のようだ。
 チケット売場で、特別席10,000ウォンを購入。 この体育館で一番良い席だ。
 試合開始まで、まだだいぶ時間があるので、 体育館の周りをちょっとうろうろしてみる。 体育館の裏口や、 球技場や野外バスケ場あたりをうろうろしたが、雪で寒いので、 そろそろ体育館の中に入ることにする。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 ここは初めて入る体育館だ。 僕の買ったチケットは、指定席のはずでチケットに座席番号も印字されている。 しかし、特別席の入口にいた係員に案内してもらったところ、 1階席の半分のエリアが特別席で、このエリアならどこに座ってもいいとの事。 これでは指定席ではないが、平日早めの時間で人も少なく、 好きな場所に座れるので今回は好都合だ。
 席を確保したので、体育館内を一回りする。 途中でホームチームの道路公社のスティックバルーンを配っていたので、1本もらう。 しかし、それを持って席に戻ろうとすると、特別席の入口で止められる。 どうやら特別席にスティックバルーンは持ち込めないらしい。 応援したいわけではなく、記念品として持ち帰りたいなと思ったので、 空気を抜くジェスチャーをしたら、空気を抜いて渡してくれた。 僕はアウェイチームの現代建設ヒルステイトを応援したいので、 道路公社の応援グッズは使用しなくてもまったく問題ない。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 試合開始を待っていると、 コートには道路公社のマスコットキャラクターがやってきた。 亀尾で見たのと同じキャラクターだ。
 第1試合は女子の試合で、 韓国道路公社ハイパスゼニス vs 現代建設ヒルステイトの試合だ。 今日も若いセンターのヤン・ヒョジンが大活躍。 僕の応援している選手のケニーの調子も、 土曜の試合よりもよかったような気がした。 アウェイチームなので、あまり派手に応援できないが、 心の中で現代建設ヒルステイトを応援。 みごと、現代建設ヒルステイトのストレート勝ちだ。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 第2試合は、男子の試合で、 信協尚武 vs 水原KEPCO45。 信協尚武は、軍隊所属のチームだけあって、 入場時には敬礼で入ってくるのが印象的だった。 選手の髪の毛も短い。
 試合はホームの信協尚武が2セットを連取。 しかし、水原KEPCO45が盛り返し、勝負は最終セットへ。 そして、その最終セットは、ホームの信協尚武が拾って拾っての粘り勝ち。 ホームチームの頑張りに、体育館もすごく盛り上がり、とても面白いゲームだった。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 体育館の外に出てみると、雪はやんでいるが、歩道などには雪が積もって白くなっている。 地下鉄モラン駅の方向に少し歩いて行くと、繁華街に出てきた。 ネオンのせいか、昼間通った時よりもにぎやかに見える。
 しばらく歩いていると、焼肉屋があったので、夕食はそこでする事にする。 テジカルビ2人分とご飯を注文する。 メニューを見ていると、テンジャンチゲ1,000ウォンの文字を見た。 ご飯を注文すると、テンジャンチゲもついてくる店が多いが、 ここは別注文のようなので、すぐにテンジャンチゲを追加注文する。
 ここの焼肉は炭火で網の上で焼いてくれる。 一度に2人分は網に乗らないので、1人分ずつ焼いてくれる。 焼けた肉をサンチュに巻いて食べると、とても美味しい。 そして、テンジャンチゲもすごく美味しい。 かなり満足の夕食だった。
 食後はのんびりと繁華街を歩き、モラン駅へ。 モラン駅から地下鉄でソウルに帰る。
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表へ  前日の旅行日記へ  翌日の旅行日記へ