ワールドグランプリ 2011 in 釜山 (韓国旅行日記)
  3日目(2011/08/06[土])    釜山→浦項→釜山
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表へ  前日の旅行日記へ  翌日の旅行日記へ 
 
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 朝起きて、観光に出かける事に。 残念ながら、少し天気が悪い。雨粒が手のひらに少し感じるくらいで、傘は必要ない程度だが。
 西面駅で2号線のホームに向かって歩いていると、二人組のおばあさんから、 沙上駅行きの乗り場を聞かれる。沙上駅は、西に向かう高速バスターミナルがある駅で、 昌原に行く時に2度利用した事がある。 これから僕が行く海雲台と反対方向の地下鉄に乗れば行けると言うことろまではわかるのだが、 駅の構造が良くわからない。仕方が無いので、「わかりません。」と答える。 自分の乗るホームに向かいながら、気になって見ていると、若い男女にも聞いていたが、 仕草を見ると、わからないと言っているようだった。 階段を下りながら、行き先案内を見ていると、ハングルの沙上の文字が見えた。 どうやらこの駅は、僕が乗る海雲台方面行きと同じホームの反対側が沙上方面行きの構造のようだ。 そこで、おばあさん達に声を掛け、ホームの方向と沙上の文字を指差しながら伝えると、 「あら、外国の人に教えてもらっちゃって。」などと言いながら笑っていた。 僕に声を掛けたタイミングは、僕がおばあさん達を歩いて追い越した瞬間だったので、 韓国人と思って声を掛けたのだろう。
 西面駅から16個目の海雲台駅に到着。やはり、少し時間がかかった。 地下鉄2号線が出来る前は、海雲台にはバスで行っていたのを、懐かしく思い出す。
 地下鉄駅から地上に出て駅前のバス停に移動する。 さっきより雨が大粒になってきたが、まだ傘は必要ない程度だ。 観光するのに傘が必要かどうかは行動に影響を与えるので、すごく気になるポイントだ。
 海雲台駅前のバス停では、デジタル画面で到着予定時間案内を表示してくれている。 韓国のバスはかなり大雑把なイメージがあったが、これがあるとかなり便利だ。 しかし、僕が乗る181番のバスは19分待ちと、かなり待ち時間がある。
 やっと来た181番のバスに乗り込む。 バスの中から外をみていると、傘をさしている人を見かけるようになってきた。
 バスの中では、「海東龍宮寺に行かれる方は、龍宮寺国立水産科学院で下車してください。」 の張り紙があった。バス内の路線図を見ると海雲台駅から19番目の停留所のようだ。
 バスはしばらく走り、海が見えるあたりに出てきた。 曇り空の海だが、やはり海が見えるとテンションがあがる。
 バスは龍宮寺国立水産科学院バス停に到着。 そのバス停では10人弱の人が下りていく。ほとんどの人は龍宮寺へ行くようだ。
 バス停から海東龍宮寺までは、少し歩かないといけない。 雨は上がっていたが、歩いているとかなり蒸し暑い。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
 バス停から約10分で、海東龍宮寺入口に到着する。 最初の出店エリアを抜けると、十二支の銅像のあるエリアに出てくる。 そこから階段を下っていくと、海辺の断崖に作られているお寺の姿が見えてくる。 龍宮寺の名前を付けたのも納得の、素晴らしい景色だ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 海東龍宮寺から、来た時と同じ道を通り、龍宮寺国立水産科学院バス停に到着する。
 しばらく待ってバスに乗り込む。 バスの車内は、エアコンが効いているのは良いのだが、 ずっと歩いてきた汗が急激に冷やされて寒くなりすぎてしまった。
 バスは25分程度で、海雲台に到着する。 空はまだ曇っているが、雨の心配は無くなりつつある。 そして、気温はだんだん高くなりつつあるようだ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 以前に海雲台の砂浜に来た時は、海水浴シーズンではなかった。 海水浴シーズンの砂浜をちょっと見てみたいと思ったので、 海雲台駅前から、海の方向に歩いていく事にする。
 砂浜近くでは、大きなサメの模型と釜山アクアリウムの文字が見える。 大きな水族館があるとは聞いていたが、ここにあるのは知らなかった。 今回は時間が無いので、いつか時間のある時に来てみるのもいいかもしれない。
 釜山アクアリウムの横を抜けると、そこは海雲台の砂浜だった。 砂浜にはパラソルや浮き袋などが一面に並べられていた。 まだ午前中だし天気も良くないので人はあまりいなかったが、 暑い日の午後などはすごい人出になるのだろう。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 海から海雲台駅方面に歩いて行くと、海雲台市場と言うのがあったので、 その通りに入ってみる。道路とかが整備されているので、新しそうな市場に見える。
 市場を通り抜け、しばらく歩いていると、ソコギクッパの店があった。 おばさんの呼び込みで、店の中に入る。
 メニューを見てスンジとは何だろうと思いながら、スンジクッパを注文すると、 店員のおじさんから「日本人ですか?」と聞かれる。 「そうです。」と答えると、日本語で 「スンジの意味はわかってますか?」と聞かれる。 「何ですか?」と聞くと、「血液を固めた物です。」と教えられる。 韓国料理で血液を固めた物は時々でてくる。 出てきたら普通に食べるのだが、美味しさは良くわからない。 多分、日本人で食べられない人も多かったのだろう。 そこで、方針を変え、ソコギ(牛肉)クッパを注文する。
 しばらくすると、料理が運ばれてきた。 透明なスープに軽く赤い色がついている程度でさほど辛くない。 まあまあ、美味しい料理だった。 ヤクルトもどきも一緒に出てきていたので、食後に飲んでみる。 味もヤクルトと同じような味だ。
 店を出て、ふと見ると、そこには市内バスがたくさん停まっていた。 以前、ここからバスに乗った事があるのを思い出した。 地下鉄2号線がまだ無かった頃だ。
 海雲台駅へ歩いていると、店先でドーナツ3つ2,000ウォンで売っているお店を発見。 体育館での間食にしようと、3つ買ってみる。 後で食べてみたら、手作り感満載の食感だった。 無意識にミスドのような食感を期待して食べたので、一瞬びっくりしたが、 美味しくないわけではなかった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 地下鉄海雲台駅に戻り、社稷室内体育館に向かう事にする。 海雲台駅から5番目の水営駅で、2号線から3号線に乗り換えて、 6番目の総合運動場駅で降りる。
 駅のコインロッカーに昨日から預けていた荷物を取り出し、 社稷室内体育館へ向かう。
 社稷室内体育館へ到着し、チケット売場で、チケット6,000ウォンを購入する。
 階段の前では、韓国チームの胸スポンサーで、 この大会の釜山ラウンドの協賛企業の釜山銀行が水を配っていたので受け取る。
 入場口のある2階に上がって行くと、 入場口はまだ空いていなくて、開場を待つ人達が既に並んでいる。 待っていると、大会プログラムを配り始めたので、1冊もらう。 韓国の選手の所属先を見ていると、昨シーズンと所属チームが違っている選手もいる。 ハン・ソンイの所属先が興国生命からGSカルテックスに変わっていた。 韓国Vリーグでは日本と違って、大物選手の移籍が比較的多いのだ。
 しばらく待っていると開場したので、やっと体育館の中に入る事ができた。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 体育館のコート上では、韓国のテレビ局が何やら撮影をしている。 パイプイスを2つ並べて男性が2人がマイクを持ってしゃべっているのだが、 一人がアナウンサーで一人が元バレー選手のようだ。 身長差がかなりあるようで、アナウンサーの座るイスに大会プログラムを何冊も重ねて、 身長差が少なくなるようにしていたのが、ちょっと可笑しかった。
 日本からも「TBSスポーツ夏祭り」と書いたTシャツを着た集団が撮影していた。 帰国して調べてみると、高畑百合子(TBSアナウンサー)、小倉隆史(サッカー)、 内藤大助(ボクシング)、朝原宣治(陸上)、岡本依子(テコンドー)だった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 今日は日韓戦の日だ。 昨日の韓国はドイツに3−1で勝っているので、警戒が必要だ。 日本が韓国に負けた試合は見た記憶が無いので、今日も勝ってくれるとは思うのだが。 それに、試合後の僕のスケジュールの関係もあり、 なるべくならストレート勝ちを望みたい。
 試合前のセレモニーで君が代が流れた瞬間、 亡くなったばかりの松田直樹選手の事が頭をよぎり、 急に涙が込み上げてきた。 競技は違うが、彼も日の丸をつけて戦ってくれた選手だった。 しかし、君が代を歌いながら泣いているのは、 周りから見ても変だと思うので、 なんとか涙をこらえる。
 試合は、途中で韓国に粘られる事もあったが、結局ストレート勝ち。 日本はまだ本調子ではないようにも見えたが、 韓国との相性の良さはあるのかもしれない。
 
【日本 vs 韓国 の写真集へ】 
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 第2試合も気になるが、今日は観ないで、これから浦項に向かう。 今いる社稷室内体育館の隣の釜山アシアド主競技場の主の釜山アイパークが、 今日の夜に浦項でのアウェイゲームを戦う。 その試合を観に行くのだ。 釜山から浦項までは、地下鉄と市外バスで2時間以上かかりそうだが、 第1試合がストレート勝ちで終わったので、時間的には余裕ができた。
 社稷室内体育館を出て、車の通っている道へ出る。 総合運動場駅まで歩いて行き、ヨンサン駅で2号線から1号線に乗り換えるより、 ここからタクシーで直接1号線の教大駅へ行った方が時間のロスが少ないと思われる。 地下鉄2号線が出来るまでは、総合運動場に来る時は、教大駅からバスで来ていたので、 大体の距離感もわかる。 タクシーはなかなか来なかったが、大通りに出る少し前あたりで空車がやってきた。 タクシーは5分程度で地下鉄教大駅に到着。料金は2,700ウォンだった。
 教大駅は改札のすぐ前に切符売場があり、ハナロカードのチャージ機もそこにある。 電車が来る前にチャージをしようとお札を入れていると、地下鉄がもうすぐ来るとアナウンスがあった。 まだお札を入れている途中だったので、あわてて残りの札を投入。 急いで改札を通り、なんとかその列車に乗る事ができた。
 釜山総合バスターミナルのある老圃駅は、地下鉄1号線の終着駅だ。 教大駅から10個目の老圃駅に約20分で到着する。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 地下鉄駅から連絡通路を通って釜山総合バスターミナルへ。 ここには高速バスターミナルと市外バスターミナルがある。 浦項行きは市外バスターミナルからの出発だ。 窓口で浦項行きのチケットを購入する。浦項までは7,700ウォンだ。
 乗場へ行きしばらく待っていると、浦項行きバスがやって来た。 乗り込んでしばらく待っていると、バスは走り出した。 韓国のバスの運転は荒っぽい事が多いが、 このバスの運転手はそうでもなかった。 それでも、眠っていると大きなクラクションで起こされる事が3回ほどあった。
 バスは約1時間半で浦項市外バスターミナルへ到着。 12年ぶりの浦項だ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 浦項市外ターミナル前のタクシー乗場からタクシーに乗車。 「浦項スティールヤード・チュックジャン(サッカー場)」と行き先を告げると、 「チュックジャン(サッカー場)」で理解してくれたようで、すぐに走り出す。
 浦項は、POSCO(浦項製鉄)の街だけあって、途中では大きな煙突の工場が見えてくる。
 しばらく走るとPOSCOに到着。ここのサッカー場はPOSCOの敷地内にあるので、 タクシーはそのまま敷地内に入る。 観客用の駐車場付近まで来たところで、これ以上は行けなさそうで、ここで降りるように言われる。 浦項市外ターミナルから15分程度、5,200ウォンだった。
 そこから少し歩くと、すぐにスタジアムが見えてきた。 ここは12年前に1度来た事があるので、今回が2度目だ。 チケット売場に行き、10,000ウォンでチケットを購入。ここは全席同じ値段だ。 入口を見ると、アウェイ側のゴール裏席の入口だった。 今回もアウェイチームの釜山アイパークの応援なので、丁度良かった。
 釜山の社稷室内体育館を出てから、この浦項スティールヤードに到着するまで、約2時間半が経過している。 釜山のバレーの試合がストレート勝ちだったので、キックオフの50分前に到着する事ができ、 余裕を持って試合観戦にのぞむ事ができた。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 試合が始まるまでに、軽く食事をしようと、売店でキムパップ(韓国のり巻)2,000ウォンを購入する。 1本食べるとかえってお腹がすいてしまい、追加でもう1本購入する。
 この試合は浦項スティーラースvs釜山アイパークの試合。 この時点で浦項が2位、釜山が3位と、上位同士の直接対決だ。 浦項は元々強いチームなのだが、釜山は最近はあまり良い結果が出ていなかったので、 釜山のこの順位はちょっとした驚きだ。 今年から釜山の監督に就任したアン・イクス監督は、優秀な監督なのだろう。 そして、浦項の監督のファン・ソノン監督は、昨年まで釜山の監督だった。 前監督のチームには、やはり負けられない。
 観客も結構入っているようで、スタジアムの雰囲気も良い。 後で記録を見ると、入場者数は16,355人だった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 試合が始まってみると、やはり釜山のサッカーは去年と違う感じだ。 どちらかと言うと釜山がペースを握っているように見える。 今日は、釜山の勝ちゲームが観れるかもと思いながら観ていた。 しかし、前半15分に浦項のフリーキックからのオウンゴールで先制されると、 続く18分には、釜山の左サイドを突破され、2点目を奪われる厳しい展開に。 その後もやや釜山ペースで、 前半38分に釜山の右サイドからのクロスを浦項DFがクリアしきれないところを、 ゴールに流し込み1点差とし、 そのまま前半を終える。
 釜山サポーターは若い人が多いような気がするが、 昔の釜山大宇ロイヤルズ時代からのチャント(応援歌)もまだ歌われていて、 伝統を感じる事ができたのが少しうれしかった。
 
【浦項スティーラース vs 釜山アイパーク の写真集へ】 
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 後半の試合開始を待っていると、急に雨が降り始めた。 このスタジアムは屋根付きスタジアムなのだが、 僕の座っている前方の席は濡れてしまう。 急いで後方の濡れない席に移動する。
 後半に入ると、やや浦項ペースになってきたような気がする。 しかし点差は1点差。まだ逆転のチャンスはあるはずだ。
 1点差のまま試合は進み、後半38分に、 浦項のカウンターから3点目を奪われ、さらに厳しい展開に。 終了間際の後半43分に、釜山がPKで1点を返すが、反撃もそこまで。 3−2で残念な敗戦になってしまった。
 試合は僕の応援する釜山アイパークの負け試合だったが、試合自体は面白い試合で、 若干強引なスケジュールで釜山から浦項まで観に来た価値があったと思う。
 
【浦項スティーラース vs 釜山アイパーク の写真集へ】 
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 スタジアムを出で、タクシーに乗るために大通りに出る。 途中には、工場の高い鉄塔などが綺麗にライトアップしているのが見える。
 12年前にタクシーに乗ったあたりに行きタクシーを待っていたが、なかなか来ない。 近くにバス停があったので行ってみると、竹島市場を通るバスがやってきた。 竹島市場は明日の朝に行く予定で、今夜もその近くで宿泊する予定なので、そのバスに乗る事にする。 このバスはT-Money も使えるようだ。
 バスに乗っていると、次のバス停から浦項スティーラースのユニフォームを着た人がたくさん乗って来た。 僕が乗ったバス停はアウェイ側スタンドから近いバス停で、 このバス停はホーム側スタンドから近いバス停なのだろう。 中には西洋系外国人も何人かいて、その人達は普通に会話しているだけなのだが、 とにかく声の大きいのには驚いた。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 しばらくして、バスは竹島市場に到着。 あたりを見回してみたが、どこが竹島市場かよくわからない。 少しさがしてみると、竹島市場の文字のある市場入口が見つかった。 しかし、まだ夜10時前なのだが、もう通りは真っ暗だ。 やはり地方都市の普通の市場は夜が早いようだ。 この竹島市場は浦項の観光地としても有名な場所なので、 明日の朝早くに来る予定にしているが、 もしかしたら朝早くには開いていないかもしれない。
 竹島市場から浦項駅までは歩いて行ける距離のはずなので、 とりあえず浦項駅の方向に歩いて行く事にする。 今日も明日も列車に乗る予定は無いのだが、 12年前には浦項駅に列車で到着したので、 久しぶりに駅を見たかったからだ。
 10分程度歩くと浦項駅に到着した。 駅前の広場の雰囲気が12年前と少し変わっていたが、 駅舎は田舎の小さな駅の雰囲気で、当時とあまり変わっていないように見えた。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
 浦項駅から少しだけ竹島市場方向に戻ったあたりに繁華街があったので、ちょっと行ってみる事にする。 繁華街の入口には綺麗にライトアップされた噴水があって、良い雰囲気だ。 閉まっている店もあるが、まだ開いている店もそれなりにあるようだ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 食事をしようと店をさがしてみたが、表通りには無さそうだ。 裏通りに入ってみると、コチュジャン・プルコギの看板のある店を見つけた。 プルコギはスキヤキ風の料理なのだが、コチュジャン・プルコギと言うのは初めて聞く料理だ。 ちょっと興味があったので店に入ってみる。
 注文すると2人分からとの事なので、2人分とご飯を注文する。 出てきたのは肉と野菜をコチュジャンで炒める普通の韓国料理だった。 サンチュが一緒に出てきていたので、包んで食べてみたが、 炒められて熱くなっている野菜を一気に食べる事になってしまい、 口の中が熱くてちょっと大変だった。 サンチュ無しでそのまま食べてみたら、少し強めの良い感じの辛さで、 とても美味しかった。
 コチュジャン・プルコギを食べていたが、ご飯がなかなか出てこない。 催促すると、忘れていたようだった。 僕が入った時には先客が一組だけだったが、僕の後から数組のお客さんが入ってきて、 急に忙しくなったようなので、それで忘れてしまったようだ。
 何気なく壁に書かれた文字を読んでいたら、 「肉を食べた後にご飯を美味しく炒めます。」と書かれていた。 そこで、適当な量残したご飯とコチュジャン・プルコギで、店員さんに炒めご飯を作ってもらう。 出来た炒めご飯も、とても美味しかった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 当初の予定では、この近所で宿をさがして宿泊し、 明日の朝早く竹島市場に行った後、市外バスで釜山に帰り、 昼頃に釜山社稷室内体育館に入る予定にしていた。 しかし、明日の朝早くに竹島市場が開いているかどうかが良く分からないので、 最悪な場合は空振りになる可能性もある。 色々と考えた結果、今日はこのまま釜山に帰る事にする。 浦項の他の観光地は、今いる浦項駅からはかなり離れていて、 どちらにしても明日行くのは時間的に無理なので、 次回に浦項に来た時に、他の観光地と一緒に竹島市場に行く事にしたほうが効率的だ。 それに、今日中に釜山に帰れれば、明日の午前中は釜山観光する事ができるので、そのほうが確実だ。 時間的にはギリギリで釜山行きの深夜バスに乗れそうな時間だ。
 車の通っている道に出て、タクシーに乗車。10分弱、3,600ウォンで浦項市外バスターミナルに到着。 チケット売場で釜山行きの深夜バスのチケットを購入する。浦項から釜山までの深夜バスは8,500ウォンだ。 チケット売場の前にいた係員が13番乗場だと教えてくれたので、行ってみると、バスは既に停車していた。 念のため確認してから乗ろうと思ったが、運転手が乗っていなかったので、しばらく待つ事に。 しばらく待っていると係員が通りかかったので、チケットを見せて確認すると、このバスで合っているとの事だ。
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 バスは途中で別のバスターミナルへと立ち寄った。多分、慶州を経由するバスなのだろう。 爆睡していると、バスは釜山に到着した。浦項から1時間40分程度経過している。 中途半端に寝てしまったので、ものすごく眠い。
 釜山総合バスターミナルの外に出てみたが、宿らしい建物は全く見つからない。 韓国では昔からあるバスターミナルの近くには昔からある安宿が集中しているのが定番なのだが、 この釜山総合バスターミナルは、元々は別々の場所にあった、釜山高速バスターミナルと、 東部市外バスターミナルが、統合されて今の場所に出来てからまだ10年くらいなので、 宿の無いのは想定していたが、あまりの眠さにちょっと心が折れそうになってしまった。 しかし、ここで野宿をするわけにもいかないので、宿のありそうな場所にタクシーで移動する事にする。 西面とかそれ以南の良く知っている場所まで帰れば間違いは無いのだが、 とにかく眠いので、なるべく近い場所で泊まりたい。 しかし、今回の旅行では釜山の地図も地下鉄の路線図も持って来ていなかったので、 場所の選択がちょっと難しくなってしまった。釜山の北の方は来る事が少ないので、あまり地理に詳しくない。 港か釜山駅で、観光地図の1枚でももらっていれば良かったと思ったが、もう遅い。 少し考えて、地下鉄蓮山駅の近くなら以前に宿泊した事があるので、そこに行く事にする。 近くに停まっていたタクシーの窓から地下鉄蓮山駅と言うと、道路の反対側のタクシーに乗れと言われる。 韓国のタクシーは反対方向だと乗せてくれない事が多いので、少し面倒だ。 道路を渡って停まっているタクシーに乗り、地下鉄蓮山駅と言うと通じない。 発音が悪いのかと思い、色々と言い方を変えて試しているうちに、 ふと思いついて蓮山洞駅と言うと、すぐに理解してくれた。 少し前から釜山の地下鉄駅の名前から洞の文字が消えてしまったが、 まだ浸透していないのだろうか。
 タクシーは20分、11,400ウォンで蓮山に到着。 蓮山駅の周りを見渡すと、高そうなモーテルばかりだ。 少し歩いてみると、普通の安宿は電気が消えている。 仕方が無いので、モーテルに入って値段を聞いてみると、かなり予算オーバーだ。 しかし、少し安くしてくれたので、ここで妥協するしかないようだ。
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表へ  前日の旅行日記へ  翌日の旅行日記へ