ワールドグランプリ 2011 in 釜山 (韓国旅行日記) | |
4日目(2011/08/07[日]) 釜山→ソウル | |
他の旅行日記へ この旅行日記の日程表へ 前日の旅行日記へ 翌日の旅行日記へ | |
![]() ![]() |
朝起きて、地下鉄土城駅へ移動する。
今日の午前中は、臨時首都記念館へ行く事にする。 今回の旅行中に時間があれば行きたいと思っていたが、 今朝の浦項観光を中止したため、行ける時間ができた。 大雑把な方向は事前に調べていたが、 具体的な行き方は良くわからないので、 適当に歩いて行く。 土城駅から5分程度で、あまり迷わずに臨時首都記念館に到着する事ができた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
敷地内に入ると、こぢんまりした洋風の煉瓦造りの建物が見えてきた。
この建物は、日本統治時代の1926年8月に竣工され、
慶尚南道の知事官舎等として使用されてきた歴史ある建物だ。
入場は無料のようなので、入口から中に入ると、 受付から日本語のわかる女性の案内員の人が出て来て迎えてくれた。 靴を下駄箱に入れ、荷物をロッカーに預けて、建物の中に入る。 ネット等の情報では、映像室上映時間が決まっていて、10時の上映に合わせてやって来たのだが、 聞いてみると、今はボタンを押せばいつでも上映が始まるとの事だった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
案内員の人が建物について説明をしてくれると言うので、お願いする。
まず、最初に説明されたのが、この建物が朝鮮戦争時の釜山が臨時首都になっていた時期の、
大統領官邸であるとの事。
僕は臨時首都記念館の名前から、臨時首都の政府の建物と勘違いしていたが、
確かに政府の建物としては小さすぎる。
当時の大統領は李承晩(り・しょうばん)と、日本語読みで言われ、 一瞬わからなかったが、 李承晩(イ・スンマン)と、韓国語読みで聞いてみると、同じ人物とわかった。 李承晩大統領と言えば、大韓民国初代大統領で、色々な反日政策を実施したり、 日本の竹島を武力で占領した、 悪徳大統領だ。 日本統治時代にはほとんど海外で過ごしていて、 実際の日本統治の実情を知らない彼の頭の中だけの反日が政策になってしまい、 その負の遺産がいまだに続いているのは、 日本にとっても韓国にとっても不幸な事だと思う。 この建物は、元々日本人向けに作られているので、外観は洋風だけれども、 内部は和洋折衷になっているとの事だった。 案内員の人に色々説明してもらっている中で、 「このような日本統治時代に作られた建物は撤去してしまえと言う意見もあるが、 恥ずかしい歴史だけれど残していき伝えていく事が大切な事だと思う。」 と言われていたのが印象に残った。 |
![]() ![]() |
一通り説明してもらった後は、ひとりで建物の中を見学する。
確かに和風の雰囲気も所々で見られる。
臨時首都記念館ではあるけれど、朝鮮戦争時代よりも、
日本統治時代の事をイメージしながら中を見学していった。
外を見ると、韓国人の観光客らしい数人が建物の前で写真を撮っていた。 中に入ってくるかと思っていたが、外観だけの観光だったようだ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
1階を見終ったので2階に上がると、そこは小さな映像室になっていた。
テレビの前のボタンで言語を選択できるようになっていたので、
日本語のボタンを押してみると映像が始まった。
韓国でこの様な映像は、反日的な映像があったりするので少し身構えていたが、
実際の内容は朝鮮戦争時代の庶民の辛さが伝わってくるような内容だった。
1階に下りて、今も残っている臨時首都の庁舎の建物について聞いてみると、 この近くの東亜大学校の中にあり、 今は博物館として使用されているが、 学校の中なので日曜が休館日との事だ。 今日は日曜なので残念ながら休館のようだ。 外観は見る事ができるとの事なので、行き方を教えてもらう。 そろそろ帰ろうと、案内員の人にお礼を言って外にでる。 中に入ってから50分程度経過している。 この間、建物の中で僕以外の観光客を見る事はなかった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
外に出てみると、裏にもうひとつ別の建物がある。 中にも入れそうだが、時間的に少し厳しくなってきたので、外観だけを見学し、 臨時首都記念館を後にする。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
教えてもらった道を歩いてくると、
東亜大学校に到着した。
しかし、そこに見えるのは近代的なビルで、昔の建物は見えなかった。
この近所にあるのかもしれないが、食事の時間も考えると、
時間的に探しに行くのは少し厳しそうなので、
今回は断念する事にし、次回は休館日以外の日に内部も一緒に見に来る事にする。
帰国後に調べてみると、目の前に見えたビルの裏側にあったようだった。
帰ろうとしてふと見ると、敷地内に電車の姿が見えた。 東亜大学校の別の場所に、 日本統治時代より後に使用された路面電車の車両が保管されていると聞いた事があったが、 その車両を修復して展示しているようだ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
手頃な食堂があったので中に入ってみる。
メニューの中から、ナクチトッパプを注文する。
ナクチはタコ。トッパプは、ご飯の上に具をかけた料理だ。
出てきた料理は、甘辛く炒められたタコや野菜がご飯と同じお皿に盛り付けられてでてきた。 食べてみると、期待通りの味で美味しかった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
土城駅から地下鉄1号線と3号線を乗り継いで、約35分で総合運動場駅へ到着する。
ワールドグランプリの釜山ラウンドも3日目の今日が最終日だ。 通い慣れた道を通り、釜山社稷室内体育館へと向かう。 いつものようにチケット売場に行き、6,000ウォンのチケットを購入する。 チケットを見ると、特に日付が入っているわけでもないので、 初日に3日分のチケットをまとめ買いしてもよかったかもしれない。 入場口に行ってみたが、まだ開いていない。 しばらく待っていると、待ちくたびれたおばさんが、 係員に何時に開場するのか聞いていたが、 はっきりした時刻を言わず、曖昧な回答をしていたのが韓国らしかった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
釜山社稷室内体育館に入り、席を確保する。
今日はいつもと違って、韓国応援団側に席を取る。
遠くから見ていて、韓国応援団側が楽しそうだったからだ。
今日の韓国の相手は日本ではないので、韓国チームを応援しようと思う。
僕がプログラムを見ていると、 前の席に座っていた韓国人の小学生の女の子3人組の一人に、 プログラムはどこでもらったか聞かれる。 入場口でもらったと答えると、3人で相談していたので、 誰がもらいに行くかを相談しているのかと思っていたが、 結局誰も行かないようだった。 ふと思いついたのが、体育館で流れている曲で、とても気になっている曲があったのだが、 この子達に誰の曲かを聞けば、歌っている歌手がわかるかもしれないと言う事だった。 しかし、その曲が流れた時には少し時間がたっていて、 その子達はいつの間にか席を移動してしまっていたので、 残念ながら聞くことができなかった。 気になっていた曲と言うのは、 曲の雰囲気が、ピンクル(FIN.K.L)のヨンウォナンサランにとても似ている曲だった。 曲のメロディはさほど似ていないかもしれないが、曲の雰囲気がとても似ている気がした。 ピンクルは、僕が応援しているS.E.Sとライバルと言われていたガールズグループなのだが、 その曲は、僕がピンクルの曲で一番好きな曲だった。 10年以上前の曲なのだが、随分前に韓国に来た時に、 一人ノレバン(カラオケ)に行った時にも歌った記憶がある。 結局、その曲は誰の曲かわからないまま帰国したが、初日に屋台で買ったCDに、 運良く収録されていた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
韓国チームの応援用スティックバルーンを配っていたので、もらいに行く。
韓国でいつも配布されている厚めのビニール製ではなく、薄いビニール製だった。
ストローを差込み軽く息を入れると、すぐに膨らんで良い感じになってきた。
しかし、試合後に記念に持ち帰るため空気を抜こうとするが、抜き方がわからない。
空気口は弁になっているのだが、その弁の開放方法がわからない。
色々試してみたが、結局分からずに断念した。
第1試合は韓国vsブラジルだ。 人数は多くないが、客席にはブラジル応援団の姿も見える。ブラジル特有のノリの良い感じで、 見ていて楽しそうだ。 試合は、韓国チームも意外と粘りを見せたが、ブラジルには勝てず、ストレート負けだった。 【韓国 vs ブラジル の写真集へ】 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
釜山社稷室内体育館内には、セブンイレブンがある。
今まで飲み物しか買っていなかったが、最終日なので、
食べ物を試してみようと、色々買ってみる事にする。
少し前に店の前を通った時に、美味しそうだったアメリカンドッグ風のは、 売り切れだったので、 別のを1本2,000ウォンで2種類買ってみる。 ひとつは魚肉ソーセージ風でそれなりに美味しかったが、 もうひとつは、中がお餅なのだが、少し硬くなった感じで、いまいちだった。 しばらくして店の前を通ったら、 さっきは売り切れだったアメリカンドッグ風のが、 補充されていたので、買ってみる事にする。 これも1本2,000ウォンだった。 食べてみると、想像した通りの味で、まあまあ美味しかった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
第2試合は、日本vsドイツだ。
韓国でもサオリン(木村沙織)の人気は高いようで、 僕の周囲の席の韓国人から、何度も「サオリ」の名前が聞こえてきた。 それに、得点時の拍手や声援などを聞いていると、 日本を応援してくれている人もチラホラといるようだ。 試合は、日本のストレート勝ち。ドイツはもう少し強いチームの印象があったが、 今回のドイツチームはあまり調子が良くないようだ。 【日本 vs ドイツ の写真集へ】 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
ワールドグランプリ2011釜山ラウンドの全試合が終わって、
これから釜山ラウンドの表彰式だ。
選手の顔がなるべく良く見える場所へ、席を移動する。
しばらく待っていると、選手が並び始めた。 並んだ位置が、テンさん(竹下佳江)とヨンギョンが近い位置で、二人で楽しそうに話をしている。 ジェスチャーを見ていると、身長の事を話しているようにも見えるが、どうなのだろうか。 テンさんの両隣には、リョウ(佐野優子)とミチ(中道瞳)が並んでいる。 159cmトリオの前で、 身長の話をしているとしたら、流石のヨンギョンだ。 そして、表彰式が始まる。釜山ラウンドの順位は、 ブラジル、日本、韓国、ドイツの順だ。 韓国開催にしては意外ときっちりした表彰式だと思っていたが、 最後のあたりは、ぐだぐだになっていたのが、韓国らしかった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
体育館を出て1階に下りて来ると、目の前を韓国チームの選手達が歩いていく。
警備も何も無く、かなり無防備な感じだ。
そして、そのすぐ後に、日本の選手達も歩いて来た。
その中にはテンさん(竹下佳江)の姿も。
小心者の僕は、声をかける事もできないまま、通り過ぎるのを見送った。
体育館の壁や柱には、ワールドグランプリの釜山ラウンドのポスターが貼ってある。 大会も終わって不要になったポスターを、1枚もらっていく事にする。 ポスターは、壁にテープでしっかりと貼られている。 はがしやすそうなのを選んだつもりだったが、はがすのには少し苦労した。 釜山社稷室内体育館を後にして、地下鉄総合運動場駅に向かっていると、 たこ焼を売っている車を発見する。車の周りを1周してみたが、 日本語表記のみでハングルの看板の文字は見当たらなかった。 それでも、買っているお客さんがいたので、 たこ焼は韓国でもメジャーな食べ物になっているのだろうか。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
総合運動場駅から3号線、1号線を乗り継いで、約30分で釜山駅に到着する。
指紋認証のコインロッカーから、荷物を取り出すと、チケット売場に移動。 すぐに乗れるソウル行きのKTXに空きがあるか確認すると、 空席はあるようなので、遅い時間の指定席を渡し、すぐ乗れる列車に変えてもらう。 今日の夜と明日の午前中は、ソウル観光だ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
ホームに行ってみると、既にKTXは停車している。
列車に乗り込むと、すぐに眠ってしまった。
しばらくすると、大音量の音楽で目を覚ます。 もうすぐ駅に到着する案内の音楽なのだが、いつもこんなに音量が大きかっただろうか。 とても耳障りだった。 金泉(亀尾)駅を過ぎたあたりから、窓に雨粒が流れ始めた。 ちょっと天気が心配だ。 ソウルまで残り30分くらいのあたりで、車内のTVを見ていたら、 台風の文字が見えた。そう言えば、午前中に行った臨時首都記念館の人が、 「台風は大丈夫でしたか?」と言っていたのを思い出す。 その時はまったく気にしていなかったが、どうやら韓国に台風が接近しているようだ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
釜山から約2時間45分でソウルに到着。
約10分程度遅れて到着したようだ。
そして、やはり天気は良くないようだ。
ソウル駅のコインロッカーに不要な荷物を預けると、これからどこに行こうかと考える。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
天候が悪いので、アーケードのある広蔵市場に行ってみる事にする。
地下鉄でソウル駅から4つ目の鍾路5街駅に移動。 そこから、歩いて広蔵市場に向かう。 雨は降っているが、風はあまり強くない。 ただ、油断していると、急に強い風になる事があり、 傘を持っていかれそうになったりする。 広蔵市場に着くと、屋台は開いている店も多い。 市場をうろうろしていると、トイレの看板があった。 その建物に入ってみると、とても綺麗なトイレにちょっと驚く。 食事をしようと思うが、韓国の屋台はあまり安くない事も多い。 がっつり食べたい気分なので、普通の食堂で食事をする事にする。 しかし、開いている店はあまり多くない。 その中のひとつの食堂の前を通ると、 「メウンタン、メウンタン」と声をかけられる。 韓国では、鍋とかの注文が2人分以上からの店も少なくないので、 「一人なんですけど。」と聞いてみると、 「刺身?、チゲ?」と聞かれたので、 「チゲ」と答える。 「メウンタンはいくらですか?」と聞くと「1万ウォン」との事なので、 その店にで食事をして行く事にする。 テーブルの上に置かれたコンロで、魚の入った辛そうなスープが煮られていく。 そして、良い感じに出来上がったところで食べてみる。 最初は思ったより辛くないと感じたが、後から辛さが襲って来た。 しかし、スープを一口ずつ飲むと、やめられなくて、もう一口、もう一口と、 止まらなくなってきた。ホントに美味しいスープだった。 そして、魚の色々な部位が入っている。 店のおばさんに、魚の種類を聞いてみると、センテとの事。 センテとは生のスケトウダラの事だ。 中に入っている魚の部位を指差しながら聞いてみると、白子と真子との事だった。 説明してくれる時に、男性と女性と説明してくれたので、わかりやすかった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
他の旅行日記へ この旅行日記の日程表へ 前日の旅行日記へ 翌日の旅行日記へ |