今年もソウルで年越し (韓国旅行日記)
  3日目(2011/12/31[土])    ソウル→城南→ソウル
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表へ  前日の旅行日記へ  翌日の旅行日記へ 
 
IMG
IMG
 今日は城南で試合のある日だ。
 地下鉄でソウルから1時間強かけて、最寄り駅のモラン駅へ。 到着したのは11時過ぎだった。
 モラン駅から運動場の間には、繁華街があり、少しうろうろしてみるが、 早目の時間のためか、閉まっている店も多い。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 少し早めの昼食を食べる事にして、開いている粉食店に入ってみる。
 メニューの中から、ソルロンタン5,000ウォンと、コギマンドゥ2,500ウォンを注文する。 あっさり味のソルロンタンは、とても美味しかった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 運動場まで少し歩いて、城南室内体育館に到着する。 試合開始の1時間45分くらい前だ。
 体育館はまだ開場していないようだが、チケット売場は開いていた。 指定席を1枚と言うと、窓口の女の子は、ドーナツを食べながら応対してくれた。 日本なら考えられないので、やっぱり韓国だな〜と、変に感心してしまった。 どのチームかと聞かれたので、現代建設と答える。現代建設側の席にしてくれるのだろう。 指定席は1万5千ウォンなので、5万ウォン紙幣を渡すと、 1万ウォン紙幣がないので千ウォン紙幣でも良いかと聞いてきた。 僕がそれでも良いと答えると、大量の千ウォン紙幣を数えるのに邪魔になったようで、 そこで初めて手に持ったドーナツを置いた。 そして、1万ウォン紙幣を1枚と、千ウォン紙幣を25枚と、チケットを渡された。
 ここ城南室内体育館は、2回目だ。 本来ならこの体育館は、 女子の韓国道路公社ハイパスゼニスと男子の尚武信協のホーム体育館なのだが、 何故か今日は水原をホームにしている、 女子の現代建設ヒルステイトと、男子の水原KEPCO45のホームゲームがここで行われる。 水原室内体育館よりは、城南室内体育館のほうが観やすいので、そのほうがありがたい。 試合スケジュールを見てみると、今日だけの例外のようだ。
 しばらく待っていると開場したので、体育館の中に入る。 席に着いてみると、前回の指定席エリアは普通のひな壇に座る感じだったが、 今回の指定席エリアは、テーブル付きの椅子席になっていた。
 試合を待っている間に、売店でカワハギの干物1,500ウォンを購入。 ここでは店の人がコンロで焼いてくれた。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG  まずは、 男子の水原KEPCO45 vs ウリキャピタル・ドリームシックスの試合だ。
 試合は水原KEPCO45の3−1の勝利だった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 第2試合は、女子の現代建設ヒルステイト vs GSカルテックスソウルKIXXの試合だ。 応援していた選手のケニーがいなくなったので、 今年はどのチームを応援しようかはっきり決めていなかったが、 この対戦なら、過去2シーズン応援していた現代建設を応援する事になる。 それに夏に釜山で開かれたワールドグランプリに怪我で出場しなかったヤン・ヒョジンを見るのも楽しみだ。
 現代建設は今シーズンからケニーに変わり新しい外国人選手が入団していたはずだが、 この日は韓国人選手のみだった。 後で調べてみると、新外国人選手はチームに合わず早い段階で契約を解除したらしい。 そのかわり、昨シーズンにケニーの出られないセットで出場していたパク・スルギも頑張っていたように思う。 そして、そのパク・スルギの応援ソングがちょっとカッコ良かった。 帰国後に調べてみると、ダル・シャーベットの曲だった。 ダル・シャーベットと言えば、 僕の応援しているサッカーチームのサガン鳥栖のダンスグループのサガンティーナが、 ハーフタイムのダンスショーで使用していた曲も、ダル・シャーベットの別の曲だった。
 期待していたヤン・ヒョジンは、この試合でも活躍していて、得点数も両チームで最高だった。
 一方、GSカルテックスは、今シーズンから移籍してきたハン・ソンイがチームで1番得点をしていたのだが、 チーム全体としてはいまひとつな感じだった。
 試合は現代建設の3−1の勝利だ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG  試合が終わって体育館を出る。 地下鉄のモラン駅に帰る途中の繁華街を少しうろうろする事に。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 前日の焼肉が納得がいかない感じになってしまったので、今日も焼肉を食べる事にする。
 店に入ってメニューを見ていると、ここもテジ(豚)カルビが(270g)が10,000ウォンだった。 やはり、少し高目な気がする。物価上昇の影響なのだろうか。
 テジカルビを2人分とご飯を注文。 前日のようなトラブルも無く、美味しい焼肉に、大満足の夕食となった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG  地下鉄モラン駅は、盆唐線と8号線がある。 今まで盆唐線ばかりを利用していたので、今回は8号線を利用してみる事にする。
 モラン駅から鍾路3街に移動。鍾路3街に到着し、駅の近くを少しうろうろしてみる。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 楽園洞あたりをうろうろしていると、冷麺+焼肉で5,000ウォンの店をみつけた。 それを見て、急に冷麺が食べたくなってきた。さっき、食事をしてからあまり時間がたっていないが、 セットの焼肉はあまり量は多くないようなので、大丈夫そうだ。
 出てきた冷麺は期待通りの味で美味しかった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 うろうろしていると、プンオパン(フナパン)が4個1,000ウォンで売っている屋台があった。 4個は多いので、1個だけ売ってくださいと交渉すると、1個なら300ウォンとの事なので、1個購入する。 日本の鯛焼きより少し小さ目で、味もまあまあ美味しかった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 少し歩き疲れたので、年越しのカウントダウン近くまでPCバンで休憩して行く事にする。
 店に入ってから50分ほどで店を出る。料金は1500ウォンだった。 PCバンを出ると、年越しまで約1時間になってきた。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 鍾路からカウントダウンイベントが行われる普信閣へと近づいていく。 仁寺洞から回り込み、北側から普信閣へ行こうと歩いていると、 途中で伝統音楽隊や、花火を売っている人等を見かける。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 鐘閣へ到着すると、じわじわと普信閣へ近づいていく。 今年は今までで一番普信閣に近い所まで近づけたかもしれない。 今年は去年ほど寒くは無いので、待っているのもあまり苦にならない。
 いよいよ年越しのカウントダウンだ。そして、年が明ける。 空にライトが交差し、花火が上がる。 これで4年連続5回目のソウルでの年越しになるが、この雰囲気はとても楽しい。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 しばらく年越しの余韻を楽しんだ後は、初詣に向かう。 毎年恒例の大韓仏教曹渓宗の総本山、曹渓寺だ。 前日に来たばかりなので、少し新鮮味がない感じだ。
 ここの境内では暖かいコーヒーやお茶を配っている。 寒いのでとてもありがたい。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表へ  前日の旅行日記へ  翌日の旅行日記へ