今年もまたまたソウルで年越し (韓国旅行日記)
  2日目(2012/12/28[金])    ソウル
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表へ  前日の旅行日記へ  翌日の旅行日記へ 
  
IMG
IMG
 2日目の朝。両替のために梨泰院(イテウォン)に。 梨泰院を少しうろうろしていると、狭い階段で荷物を運ぶための車を見かける。 階段の上は道が狭くて車で行けないのだろう。こんな場所の引越しは大変そうだ。
 時々利用する両替屋に行って、手持ちの円をウォンに替えてもらう。 1万円が、12万3500ウオンのレートだった。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 食事をするために、地下鉄で東大門(トンデムン)に移動する。 東大門の近くに、有名なタッカンマリ(鳥1羽)通りがあるのだが、そこには焼魚専門店も多く密集している。 今日のお目当てはその焼魚だ。
 焼魚通りに到着すると、店の前で魚を焼いていて、美味しそうな匂いが食欲をそそってくる。 その中の1件の店頭で焼いている魚を見ていると、店員のお兄さんが日本語の魚の名前を言って勧めてくる。 店の中を見てみると、お昼の混雑時の前の時間帯のためか、席は空いているようだ。 お兄さんの熱意に負け、ここに入る事にする。ただし、勧めてくれた魚ではなく、コドゥンオ(さば)を注文する。
 しばらく待っていると、美味しそうな焼魚定食が出てきた。日本では魚は横向きに置くのが普通だと思うが、 韓国では何故か縦向きに置くようだ。少し変な感じがする。 テーブルには緑色のワサビのようなものがあったが、韓国のワサビは美味しくないので、つけずに食べる事にする。 韓国の焼魚は日本に比べると雑に焼いているような感じだが、それなりに美味しいので最近は時々食べる事にしている。 食事代は6千ウォン。昼食には手頃な値段だろう。
IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 食堂の近くに屋台が並んでいる通りがあった。食事をしたばかりなのだが、ちょっとオデンが食べたくなったので、買って食べてみる。
 歩いていると、お約束の変な日本語看板「マーサーヅ」を発見する。 韓国に行き始めた頃は、この様な看板は面白かったが、そのうち慣れてしまってあまり興味が無い時期が続いていたが、 最近またちょっと気になるようになってきた。
 歩いていると、急に雪がパラパラと降ってきて、寒さも厳しくなってきた。
 広蔵市場(クァンジャンシジャン)に出てきたが、今日は素通りし、そのまま歩いて行く。
 時々行くCDショップの前に来たので、CDを買って行くことにする。
 買いたいCDは決めていたので、そのCDを探しながら、他に気になるCDがあれば買って行こうと店内を色々物色してみたが、 特に買いたい物も見つからず、探していたCDもなかなか見つける事ができなかった。 店内をずっとうろうろしていたのを見ていたのだろう。女性の店員が日本語で「何かお探しですか?」と聞いてきた。 僕が「WAXの新しいのありますか?」と聞くと、一瞬考えてから棚から出してきてくれた。 1万2千ウォンでそのCDを購入する。
 WAXはどちらかと言うと落ち着いた曲が多い女性歌手だ。 日本のコンビニで彼女が日本語で歌っている曲が流れてきた事があったが、日本では名前を聞かないので、あまりヒットしなかったのだろう。 デビューが1998年で、その頃からCDはほぼ買っていると思う。 そして、今回の購入予定リストはこれ1枚だけだ。
 最近はCDを買ってみたいと思う歌手が少なくなってきた。 ヒットしている曲だけを聞きたい歌手はたくさんいるのだが、CD全曲聴いてみたい歌手はホントに少なくなってしまった。 少し前まで気に入っていた2NE1も、最近の曲ではあまり気に入った曲がなく、僕のお気に入りリストの下位の方になってしまった感じだ。
 店を出ると雪もあがり、少し寒さもましになってきた。
IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 地下鉄3号線で、鍾路3街(チョンノ3ガ)駅から安国(アングク)駅へ移動する。 今日のメイン観光の、昌徳宮(チャンドックン)へ行くためだ。
 昌徳宮はソウルの王宮のひとつで、いつか行こうと思っていたが、 以前は自由観覧が無く、ガイドについて回る観覧のみだったので、後回しになっていたのだ。 2010年から一部は自由観覧できるようになったが、秘苑(ピウォン(後苑(フウォン))はまだガイド観覧のみの状態だ。 今日は1日全部を観光に使える日なので、行ってみようと計画をしていたのだ。
 昌徳宮の敦化門(トンファムン)の前までは一度来た事がある。 2003年4月の旅行時に、雨の降る夕方頃に適当に歩いていると、暗闇の中に立派な門が見えたのを憶えている。
 チケット売場に行き、昌徳宮の入場券3000ウォンと、後苑特別観覧券5000ウォンを購入する。 後苑特別観覧は、言語毎にコースがあり、僕が購入したのは13時半の日本語ガイドのコースだ。
 13時半まではまだ少し時間があるので、自由観覧できる部分を回る事にする。
 昌徳宮は、大きな建物も多く、歴史と雄大さを感じる。
 しばらく見学しているうちに後苑特別観覧の時間が近くなってきたので、自由観覧を中断して、後苑の入口に行ってみる。
 門があったので、ここが後苑の入口かと思ってチケットを見せてみると、ちょっと待ってくださいとの事。 待ちながら人の出入りを見ていると、この門は後苑の入口ではなく、隣の王宮の昌慶宮(チャンギョングン)の入口のようだった。 昌慶宮は前に行った事がある王宮だ。 そして、門の隣の坂が後苑の入口になるようだった。
IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 後苑入口で、しばらく待っていると、おばあさんの日本語ガイドさんがやってきた。 時間になったが、集まったのは僕と若い美人の女性の二人だけだった。
 ガイドさんによると、この時間のチケットは7枚(正確な枚数は忘れた)売れているが、 集まったのは2人だけとの事で、このまま後苑観覧を始めるとの事だ。 韓国人に、日本人は時間にルーズだと思われるのはちょっと悔しい。
 参加人数が少ないので、ガイドさんが話しかけてきたら答えないといけなかったりして、ちょっと窮屈だ。
 しばらく歩きながら説明を聞いていると、後ろから若い西洋系の外国人女性3人組が追い付いてきた。 ガイドさんが英語で話しかけると、日本語で「日本語わかります。」と返答。これにはちょっとびっくりだ。
 その後、人はだんだん増えていき、最終的には10人以上になってきた。
 自由観覧できる部分は巨大な建物などがあって迫力のある感じだが、後苑は小ぢんまりした落ち着いた感じの雰囲気だ。
 時々休憩を挟みながら、奥の方へと進んで行く。そして、ここから先は少し坂になっていてきついので、ここから引き返したい人はどうぞとの事だった。 せっかくここまで来たのだから、もちろん最後までついて行く。しかし、脅されたほど大変な道のりでもなかった。
IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
 後苑観覧が終わり、自由観覧でまだ行っていないエリアの観覧を再開する。
IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
 昌徳宮を出て、鍾路方面にのんびり歩いて行く事にする。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
 鍾路3街駅から地下鉄で龍山(ヨンサン)に行ってみる事に。
 龍山駅から駅前に出て来て驚いた。 再開発が始まり巨大な更地ができていて、駅前の雰囲気がまったく変わってしまっていたのだ。 時々泊まった旅館や、時々行っていた食堂も無くなってしまっていた。 カムジャタン(じゃがいものスープ料理)屋が何件があったが、それも無くなっていた。 そして、このあたりには怪しい店がたくさんあるエリアでもあったのだが、それも無くなっている。
 少し歩いてみると、屋台村が新しく出来ていた。 屋台村をぐるっと回ってみたが、特に食べたい物もなかったので、そのまま駅から離れて大通りを渡ってみる。
 このあたりは立退きの激しい反対運動もあり死者も出たような場所だ。古い町並みが残っていたのだが、かなり広いエリアが更地になっている。 古い町並みや韓国らしい風景が無くなって、都会的な建物が建ってしまうのは、すごく寂しい気がする。 龍山のこのあたりも、なんとなく居心地がいい場所だったので、とても残念だ。
IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 しばらく龍山駅前をうろうろした後は、駅の反対側の電子街に行ってみる。 特に何かを買うわけではないが、電子街を歩くとワクワクするものだ。
 電子街のはずれの屋台で間食をして行く事に。
 まずは甘辛いタレのかかったアメリカンドック1500ウォンを買ってみる。しかし、中はソーセージではなく、スンデ(豚の腸に春雨、野菜、もち米などを詰めた料理)のようなものだった。 ちょっと思っているのとは違ったが、これはこれで美味しい。
 そして次に、甘辛いタレのかかったチキンの串焼き2000ウォンを買ってみる。 これは予想通りの味で、まあまあ美味しい。しかし、途中まで食べると、食べ終わった部分の串が邪魔で食べづらい。 横から食べようとすると、タレが口のまわりについてベタベタになってしまう。 食べづらそうにしていた僕を見ていた屋台のおばさんが、置いてあるニッパーを指さした。 僕がニッパーで串の根元から先端方向に鶏肉を押して移動させようとしていたら、 おばさんが、ジェスチャーで、 そうではなくて、食べ終わった部分の串をニッパーで切り落とせ。と教えてくれた。 やってみると、確かに食べやすくなった。斬新な方法に、ちょっとびっくりだ。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 地下鉄4号線で、新龍山(シンヨンサン)駅から会賢(フェヒョン)駅へ移動する。 ここは南大門市場の最寄り駅だ。
 南大門市場をしばらく散策した後、適当な食堂へ入る。 メニューの中から、スンドゥブチゲ5000ウォンを注文。 日本の韓国料理屋のスンドゥブチゲは、日本人向けの味になっている事もあるが、 韓国では思い切った味付けで、辛いけどとても美味しい。
IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
IMG
IMG
 食事の後はメガネを作る事にする。
 前回行った店が感じがよかったので、行ってみると、店頭には日本語で「メガネが2000円でできます」と書いてある。 店に入って、2000円はウォンでいくらになるか聞くと、25000ウォンとの事。
 フレームを選び、視力を測った後、メガネの出来上がるのを待つ。 待っている間に飲み物をサービスしてくれるとの事なので、ゆず茶を出してもらう。 ゆず茶は久しぶりに飲んだが、温かくて甘くてほっこりした気分になれる。
 店員さんは前回の人とは違う人だが、日本語で対応してくれた。 待っている間に、「韓国にはよく来ますか?何回目くらいですか?」と聞かれたので、「30回目です。」と言うと、驚いていた。 「仕事ですか?」と聞かれたので、「観光です。」と答えると、ますます驚いていた。 30回目と言っても、年2回くらいのペースなのでそんなに多いわけでもないのだが。
 店員さんが突然韓国語で、「韓国語は分かりますか?」と聞いてきた。 僕は、韓国語で「少しだけ。」と答える。 その後はまた日本語で話しかけてきた。
 しばらく待っていると、メガネが出来てきたので、 25000ウォンを支払う。 今まで韓国で作ったメガネの中で、最安値である。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG
IMG
 夜食は、僕の好きな韓国料理ベスト3に入る、ソルロンタンを食べる事にする。 あっさり味のスープ料理は、とても美味しい上に、値段も7000ウォンと手軽だ。 しかし、ここのスープはかなり薄味で、自分で塩コショウ等で味付けをしなければいけなかった。 この自分で味付けするのが苦手で、いつもは塩を入れすぎたりコショウを入れすぎたりする事が多いが、今回はかなり慎重に少しずつ塩を足していったので、 いい感じの味で食べる事ができた。ソルロンタンにキムチを入れて味付けをする方法もあるが、 僕は白いスープは白いままあっさり味で食べたいほうなので、キムチは入れないようにしている。
IMG IMG IMG IMG IMG
IMG IMG IMG IMG IMG
   他の旅行日記へ  この旅行日記の日程表へ  前日の旅行日記へ  翌日の旅行日記へ